渓流で使用されるルアーには、主にミノー、スプーン、スピナーの3種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。釣り場の状況や狙う魚の活性に応じて使い分けることが重要です。

ミノー

ミノーは小魚を模したルアーで、リールを巻くだけでユラユラとボディを揺らしながら泳ぎます。渓流では、ただ巻きだけでなくロッドを細かく動かす「トゥイッチ」や「ジャーク」を駆使することが重要です。サイズは5cm前後が基準となり、大型狙いや本流などでは7cm程度まで使い分けます。

ミノーには、放っておくと浮く「フローティング」、沈む「シンキング」、そして製品ラインナップは少ないものの、一定の水深を維持する「サスペンド」の3種類があります。

最も使用頻度が高いのは、さまざまな層を探れるシンキングタイプ。さらに、シンキングの中でも沈下速度の速い「ヘビーシンキング」、ゆっくりと沈む「スローシンキング」などに分類されます。流れが速い場所や水深のあるポイント、ボトム(底)を攻めたい場合などには素早く沈むタイプが活躍し、浅場や表~中層狙いでは、ゆっくり沈むタイプが有効です。

また、フローティングミノーは、浅場や水面を意識している魚を狙う際に適しており、特に虫にライズしているときなどに効果が高いです。一方、サスペンドは中層を流れに乗せるドリフト釣法で攻めたい場面で活躍します。

渓流ルアー釣りのタックルを徹底解説 【ロッド・リール・ライン・ルアー】ミノーは渓流釣りで主力になるルアー(提供:TSURINEWSライター・杉本敏隆)

スプーン

スプーンは湾曲した金属製のルアーで、水の抵抗を受けながらヒラヒラと泳ぐのが特徴です。渓流では流れの中でも扱いやすい縦長のスプーンが主流で、重量は2.5g~5g程度が最適。遠投性能に優れ、水面直下からボトム付近まで幅広いレンジを探れるうえ、多彩なアクションをつけられるのもスプーンの魅力です。

基本的な操作はリールのただ巻きが基本ですが、状況に応じてロッドを小刻みに動かす「トゥイッチング」や、ボトムでの「リフトアンドフォール」も効果的。さらに、流れに乗せるだけの「ドリフト」もナチュラルにアピールできるため、食い渋りの際に試してみる価値があります。カラーは金色や銀色が定番ですが、時間帯や水の濁り具合に応じて青や緑などのナチュラルカラーも活躍します。

スピナー