渓流ルアーフィッシングは、ヤマメ、アマゴ、イワナなどのトラウトを狙う人気の釣りスタイルです。自然の美しい渓流でルアーを操りながら魚を釣る楽しさは格別ですが、そのためには適切なタックル選びが重要になります。本記事では、渓流ルアーフィッシングに適したロッド・リール・ライン・ルアーなどのタックルについて詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・小峠龍英)

渓流ルアー釣りのタックルを徹底解説 【ロッド・リール・ライン・ルアー】

渓流ルアー釣りのロッド

渓流でのルアーフィッシングでは専用のネイティブトラウトロッドを使うのがおすすめです。ロッドの硬さはUL~ML程度までありますが、川幅の広い本流釣り以外では3~5g程度の軽量ルアーを扱うことが多いため、UL(ウルトラライト)~L(ライト)クラスが汎用性が高いです。

渓流ルアー釣りのタックルを徹底解説 【ロッド・リール・ライン・ルアー】渓流ルアー釣りタックル図(提供:週刊つりニュース西部版 立石寿栄)

ロッドの長さ

ロッドの長さは釣りをするフィールドに応じて選びましょう。

源流域や川幅が狭い渓流では取り回しやすい4~5フィート前後のショートロッドが向いています。木々や岩などの障害物が多いポイントでは、短めのロッドのほうがキャストしやすく、トラブルも少なくなります。

比較的川幅の広い下流や本流域などでは5~7フィートのロッドがおすすめ。遠投が必要な場面や、流れが強いポイントではある程度の長さがあったほうが有利です。

渓流ルアー釣りのタックルを徹底解説 【ロッド・リール・ライン・ルアー】狭い支流などではショートロッドが活躍(提供:TSURINEWSライター・落合浩大)

代用できるロッド

専用ロッドがベストですが、エリアトラウト(管理釣り場)用のロッドを代用することも可能です。ただし、エリアトラウトロッドの多くは柔らかい調子になっているため、ミノーのトゥイッチング(細かくロッドを煽る動作)を多用したり、流れの中でルアーを操作する渓流釣りには向かない場合があります。ミノーイング用に作られたやや硬めのモデルなら代用可能ですが、基本的には専用ロッドを選ぶのが無難です。