渓流ルアーロッドには比較的手頃な価格の製品も多く、初心者でも専用ロッドを手に入れやすくなっています。
渓流ルアー釣りのリール
渓流でのルアー釣りでは、スピニングリールが一般的に使用されます。選ぶ際のポイントは以下の通りです。
番手は1000~2000番クラス
渓流釣りで使用するルアーは軽量なものが多いため、小型の番手のリールが適しています。川幅の広い本流釣りでは大きい番手を使うといいでしょう。
ハイギアモデルが有利
渓流の釣りでは流れの中でルアーを操作するため、ラインの巻取り量が多いハイギアモデル(HGやXHG)を選ぶと、糸ふけなどのコントロールがしやすく快適に釣りができます。
ベイトリールも選択肢
近年は、渓流用のベイトフィネスロッドも登場しており、小型のベイトリールを使うアングラーも増えています。ベイトリールはキャストの精度が高く、通したいコースや障害物の際にピンポイントでルアーを投げ込みやすいのがメリットです。ただし、ベイトタックルはスピニングタックルよりもキャストの習得が難しいことや、バックラッシュなどのトラブルも多いことがデメリットになります。ルアーフィッシング初心者の場合は使いやすいスピニングリールから始めてみるのをおすすめします。

渓流ルアー釣りのライン
ラインは主にPEラインかナイロンラインを使用します。それぞれの特徴を理解し、釣り場の状況に応じて使い分けましょう。
PEラインの特徴
PEラインは伸びが少なく、細いわりに強度が高いため、感度とルアーの操作性に優れています。耐久性もあるため長期間使用できる点も魅力となります。ただし、耐摩耗性が弱い点や、軽い素材なので風に弱い点、リーダー(先糸)の結束が必須なことなどがデメリットです。
太さの基準は0.4~0.8号(8lb~16lb)程度。渓流では岩などにラインが擦れる場面が多いことや、根掛かりした際の回収率を考慮して、0.8号前後のやや太めのPEラインを使うと安心です。また、流れの強いエリアでは、水馴染みのよい高比重PEラインを使うのも操作性が高くなりおすすめです。リーダーにはフロロカーボンの1.5号前後を1mほど結束しましょう。