さて、当日は完全に暗くなった午後6時半ごろから実釣を開始した。まずはアジングロッド+1gのジグヘッドリグで、足元に落とし込む杉山さん。こちらがカメラの準備をするかしないかのうちに、「食ったよ〜」とカサゴを抜き上げてしまった。なんという早業……。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応いきなりヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そこからもう怒とうの入れ食い。水面下1mで食ってくる高活性の個体もいて、ガンガンアタってくる。サイズは小さくて10cmちょい、大きなものは20cmクラスとバラつきはあるものの、とにかくアタリが多い。

狭いエリアに相当数のカサゴが着いているようで、同じ場所から何匹も上がってくる。アタリがなくなっても、少し時間をおけばガンガンアタってくる。話には聞いていたが、これほど浅いレンジでカサゴがガンガンヒットしてくるのは驚きしかない。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応ノベザオでヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ここで浅井さんも登場。浅井さんはノベザオ+メタルジグで狙うようだ。以前にも本紙で浅井さんのノベザオ釣法は紹介したが、やることはリールタックルと同じ。アジングロッドよりリーチがあるので、ヒット後は壁から引き離しやすい。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応ノベザオ+メタルジグ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

2人ともすごい勢いで釣果を伸ばしていくが、風が徐々に強くなってきた。背中からの風なのでまだしのげるが、体感温度はどんどん下がっていく。それでも2人の勢いは止まらない。ただカキ殻に擦れてのラインブレイクやカキ殻に潜られることもあったため、ヒット後は少々強引なやり取りは必須のようだ。

納得の2ケタ到達

ひと通り撮影を終えてから記者自身もタックルを拝借。言われた通りに足元に落とし込み、3mほど左に動いてティップを動かさずに待つと……、すぐにブルッブルッと明確なアタリが出た。すかさずロッドを前に突き出してリールを巻くと、手乗りサイズの小さなカサゴ。こんなあっさり釣れていいのか……。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応次々にカサゴを抜き上げる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)