PEラインやエステルラインでは、カキ殻に擦れて一発でブレイクしてしまう。魚との距離が近いため、そこまでの感度は必要ない。根ズレに強いフロロを通しで使うのが一番とのこと。太さもメバルやアジほどシビアになる必要ないので、強度重視で4ポンドぐらいがいいだろう。

ルアー

ルアーの基本はジグヘッドリグ。底まで落とす必要はないので、1gを基準に前後を用意すればOKだ。ワームはあまりこだわる必要はない。ストレート系やシャッドテール系の1.5〜2inchぐらいが適当だ。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応基本はジグヘッド(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

他に杉山さんが使うのが、意外かもしれないがメタルジグだ。ヒラヒラと落ちるものに反応が良く、ストンと落ちるリア重心のものは極端に反応が悪くなる。重さは1〜5g。フックはフロントのみでいいが、食いが悪かったりスレてきたりしたときは、テールにシングルフックを1本付けるといい。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応メタルジグ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

 

 

釣り方

さてここからは肝心の釣り方の解説だ。まず足元、壁から50cm以内にルアーを落とし、ラインをフリーにしたままアングラー自身が3〜4mほど横へ移動する。移動したらベールを返して、ティップを下に向けて待つ。これだけだ。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応ヒット後は壁から引き離す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

リールはヒットするまで巻くことはない。横移動してラインを張ると、ルアーは自身の足元に向かってカーブフォールする。このカーブフォールの途中で食ってくることがほとんどだ。

ラインは徐々に真下を向いてくるので、垂直になったら回収して次のポイントを探る。これの繰り返しだ。

堤防の足元でカサゴが続々ヒット【三重・霞ケ浦ふ頭】ワーム・メタルジグいずれにも好反応やり取りはロッドを突き出す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

大事なのはルアーを落とす位置。壁から1m離れたら、まずアタリは出ない。だが近すぎると、今度はカキ殻に引っ掛かってしまう。30cmを目安に落としていこう。ラインが止まったら、カキ殻に引っ掛かったかカサゴが食ったかのどちらかだ。

怒とうの入れ食い