石徹白川は釣れ始めが遅いが、その分長く釣りができる。水温が低いので真夏でも渓流釣りが楽しめる。また周りの自然も豊かで釣りをしているだけで癒やされる。
三重:櫛田川上流
三重県松阪市の櫛田川上流では、成魚放流と稚魚放流の両方が楽しめる。今年の解禁は3月2日。前日に成魚が600kg、4月下旬には例年より100kg増えた300kgが追加放流される。
もう1つの楽しみの稚魚放流だが、昨年4月と5月に約3万匹が波瀬川、蓮川及び各支流に放流されている。今年は比較的暖冬のため、こちらも楽しみだ。
管内は下流から森の合流点までに奥山川、地の添川、福本川、湯谷川。波瀬川沿いに月出川、多良木川、舟戸川などの各支流がある。蓮川上流のダム上も放流、天然物が狙えるが、今年の1月に森地区でクマの目撃情報があるので、十分注意してほしい。
森の合流点から下流の本流には放流はされていないものの、ゴールデンウイークごろから幅広の本流アマゴが狙える。今回は各支流から奥山川と地の添川を紹介したい。
奥山川
旧道を走り奥山天神方面に走らせると、1つ目のエン堤がある。エン堤すぐ横と30m手前に駐車スペースがある。ここに止めて入渓しよう。以前にも書いたが、エン堤は上から釣ると底波に入らせにくく、下流側からの釣りをおすすめしたい。
ここから少し上流に行くと、1つ目の橋がありT字路になっている。橋直下にも放流されているが、木が生い茂っているため、ここではチョウチン釣りになる。すぐ下の淵にも放流されており、こちらは釣りやすくおすすめだ。
橋上流は開けた瀬が続き、小さなポイントの拾い釣りになる。ここを過ぎて左カーブを越えた所の右側に駐車スペースがあり、この下もポイントだ。ここは両岸が岩で左岸側からのサオ出しとなるが、川を渡る場合は魚を散らさないように注意したい。
ここから上流に走って右に曲がると奥山天神だが、曲がらずまっすぐ走ってほしい。次の橋との中間にエン堤があるが、道からは分かりにくい。橋を渡って少し走ると開けた場所に出る。ここから左下に降りてすぐ上に小さな落ち込みと淵がある。足場も良くサオを出しやすいポイントだ。