内ケ谷ダムが建設中で途中から景観が変わるが、ダムから少し上流は昔ながらの渓流相だ。今回紹介するのは亀尾島川の下流域になる。
大奈良橋~宮ケ瀬橋
大奈良橋下流は釣りやすい瀬が続く。釣り人が多いので、小型が多い印象。宮ケ瀬橋下流は釣りやすい小淵と瀬がある。じっくり探りながら釣り上ると数が伸びる。
所々に木が覆いかぶさった流れがあるが、そんな流れはサオ抜けなので良型が期待できる。宮ケ瀬橋は魅力的な段々瀬がある。

高橋~亀尾島橋
高橋から亀尾島橋間は道路から見えない。所々に漁協が設置した入川口の看板があるので、そこから釣り上りたい。
また川近くに水路が流れているので、その水路沿いに場所移動も可能。木が生い茂っているので釣りにくい一面はあるが、その分サオ抜けが多い。
田口大エン堤、またの名を亀尾島大エン堤。この辺りにサツキマスや大型のアマゴがとどまる所。大物を狙うなら梅雨の時期がベストだ。
松ケ瀬橋~荒倉橋
このエリアが一番釣りやすいポイントが続く。淵も釣りやすい水深だ。魚影も濃いので、期待を裏切らない。ただ釣り人も多いので、アマゴはスレている。基本小ぶりが多いが、たまに25cmを超える良型が出るのでびっくりする。
吉田川も亀尾島川もエサはヒラタがベスト。初期はキンパクやイクラも使うが、最盛期はヒラタ一択。サオはどちらも6mがおすすめだ。

岐阜:石徹白川
石徹白川は、住所で言うと岐阜県郡上市白鳥町石徹白になる。ただ水系は九頭竜川水系の支流で、福井県大野市和泉村で九頭竜川へ合流する。豪雪地帯で知られる土地で渓流釣りは3月1日に解禁するが、実質の解禁は4月後半ごろになる。
釣れる渓魚はヤマメ、アマゴ、イワナ。日本海に注ぐ川なのでヤマメの川だが、アマゴが多い印象を受ける。また石徹白漁協は、積極的な稚魚放流、禁漁区を増やす、キャッチ&リリース区間の設置、人口産卵河川整備など、渓流魚を増やす取り組みに熱心だ。