Alberto Gagliardi/iStock

種蒔く人

マルサスの『初版人口の原理』(1798)を復刻した1926年版では、その巻末附録として掲載されたボーナー「マルサスの第一論文」に、「マルサスは種蒔く人であった」(同上:246)というピアソンの評価が引用されている。

およそすべての学術研究では、「種蒔く人」、それを「大きく育てる人」、そして刈り取れるまで「育て上げる人」が必ずいる。それらの人々はすべてその分野における先覚者であるが、後続の私たちの目標となり、日々の研鑽を励ます存在でもある。

細分化と多様化による次世代への伝達困難性

170年以上の歴史をもつ社会学は、21世紀になり細分化と多様化がますます進んだ結果として、学問全体の多元的現象が鮮明になった。これには喜ばしい側面もあるが、細分化と多様化だけでは成果の共有と次世代への伝達が困難になる。

そこで個別的には、自らの問題意識に合わせて研究者の観点からその「源流」と目された先覚者を選び、その総合的理解に努め、独自の内容での「展開」を試みことになる。私の50年間もそのように努力した。

先覚者の成果を学び、「時代解明」を心がける

それぞれの分野では、先覚者の独自の方法に基づき知的営為の結果として、変化する時代との学的格闘を伴いながらのオリジナルな成果と課題が明らかにされてきた。そのため、後の世代へとつないでいくには、先覚者の成果と到達点を多面的に論じることで、オリジナルな観点からの「時代解明」を心がけて、学界や社会全体の閉塞感を打破できるように試みるしかない。

人文・社会科学系列でも、各分野の碩学には、『国文学五〇年』(高木市之助、1967)、『社会学四〇年』(福武直、1976)、『宗教人類学五十年』(古野清人、1980)、『故郷七〇年』(柳田國男、1997)、『社会学わが生涯』(富永健一、2011)、『ある社会学者の自己形成』(森岡清美、2012)など公刊された自分史があり、私もまたこれらに折に触れて励まされてきた。