当日の手続きは、何か進める度に担当者が数人集まったり電話で問い合わせたりしながら確認していて、不安が募りました。事前問い合わせで手数料や必要な物は聞いていたのですが、1,550円と案内されたのに実際は1,500円でしたし、暗証番号が必要というのも手続き中に初めて聞いてびっくりしました。
趣味
2025/03/25
トラブルはアプリ以外にも!マイナ免許証の運用開始当日をリアルレポート
始まったばかりの仕組みなので、手続きの担当者が情報を把握しきれていないケースもあるようです。
手数料は、免許更新と同時に行う場合は更新手数料のみ、保有状況の変更の場合は1,500円かかります。また、オンライン講習やワンストップサービスを希望する場合、署名用電子証明書との紐付けが必要なので、暗証番号の入力が求められます。
手数料の支払い含め手続きに時間がかかる可能性がある

マイナ免許証の手続きをしたIさん
窓口で申請書を提出する際に支払方法を確認され、現金払いの方は外の交通安全協会で証紙を買ってきてと言われていました。私はキャッシュレスでしたが、担当者が慣れていないのか決済を2回やってもうまくいかなくて、結局交通系ICカードで支払いました。
また、電子証明書の暗証番号を入力する際、後ろに並ぶ人に見られていて……担当者に注意してほしいと思いました。
Iさんが手続きをした警察署では、手数料の支払方法を現金払いかキャッシュレス決済かで選択できたそうです。現金払いの場合、別途証紙を買って申請書に貼付する必要があり、キャッシュレス決済の方よりも時間がかかる可能性があります。
また、キャッシュレス決済も、担当者が機械の扱いに慣れていなければIさんのように手間がかかることも。
ただし、マイナ免許証の手続き自体は、スムーズに進めば1人10~15分程度で終わりそうとのことでした。状況にもよりますが、受付機や窓口がそれぞれ2つある会場で20人待ちの場合、待ち時間は1~2時間程度が目安となりそうです。
システム障害で手続きが完了しないケースも

マイナ免許証の手続きをしたIさん
関連タグ
関連記事(提供・testスポンサー)
今、読まれている記事
もっと見る