2025年3月24日、マイナ免許証の運用がスタートしました。「おトクにマイカー 定額カルモくん」の最新調査*では、運転免許保有者のうち、マイナ免許証を取得したい方は約6割と半数以上。窓口の混雑やシステムトラブルが予想される運用開始当日、手続きはスムーズに行われたのでしょうか。

実際の状況と警察署でマイナ免許証の取得手続きをした方の体験談を基に、手続きの流れや起こりやすいトラブルをご紹介します。

 

  • マイナ免許証の手続き自体はスムーズに進めば10~15分程度
  • 保有状況の変更でマイナ免許証を持つ場合、手数料は1,500円
  • マイナ免許証を持ちたい方は、マイナンバーカードの更新日に注意

*定額カルモくんが、2025年2月21日~28日に全国の男女2,206人(うち運転免許保有者は1,857人)を対象として行ったインターネット調査

マイナ免許証の手続きをした方の体験談からわかった当日の流れ

マイナ免許証がいよいよスタート。マイナ免許証のみ、従来の免許証のみ、マイナ免許証と従来の免許証の2枚持ちという3つから、運転免許証の持ち方を選べるようになりました。また、運転免許更新のタイミングでもそれ以外でも、マイナ免許証の取得は可能です。

マイナ免許証を持ちたい方は半数以上という前出の調査結果はあるものの、始まったばかりの仕組みで手続きに不安を感じている方も少なくないでしょう。そこで、2025年3月24日に実際にマイナ免許証を取得したIさん(40代・神奈川県在住)の話を基に、手続きの流れをご紹介します*。

なお、Iさんはマイナ免許証と従来の免許証の2枚持ちを選択。免許更新ではないタイミングで、保有状況の変更のみを行っています。

*地域や手続きをする場所によって、受付時間や予約の必要性、機械の操作性、書類の内容は異なります

1. 整理番号取得

整理番号配布

手続き場所で整理番号を受け取ります。
Iさんが手続きを行った警察署では手続きの事前予約はできず、8時から整理番号配布、9時から受付という流れだったようです。