手続きの場所や内容によって完全予約制の場合も多いので、最寄りの会場がどのような対応をしているか事前に確認しておきましょう。

2. 受付

受付メニュー選択画面

受付開始後、順番がきたら受付機でメニューを選択。運転免許更新ではないタイミングでマイナ免許証を取得する方は、「免許保有状況の変更」を選びます。

受付メニュー選択後案内

手持ちの運転免許証とマイナンバーカードをそれぞれ読み込ませます。
マイナ免許証のみにするか、従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ちにするかを選び、申請書とレシートを受け取ります。

このレシートには二次元バーコードが記載されていますが、読み取った免許情報の控えとなるので安易に破棄しないよう注意しましょう。

3. 申請書の提出

申請書類

申請書の記載内容に問題がないことを確認して、窓口に提出します。住所や連絡先などの基本的な情報は印字されていますが、自筆での記名を求められるケースもあるようです。

なお、手数料の支払方法が現金の場合は、証紙を別途購入して、こちらの申請書に貼り付ける必要があります。

4. 窓口で情報確認&支払い

マイナカードに記録

窓口で担当者が書類を確認し、キャッシュレス決済の場合はここで支払手続きを済ませます。支払いが完了したら、マイナンバーカードへの情報連携処理が行われます。

5. 署名用電子証明書の提出

暗証番号入力画面

将来的にオンライン講習やワンストップサービスを利用したい方は、署名用電子証明書を提出します。マイナンバーカードの作成時に設定した暗証番号の入力を求められる点に注意が必要です。

手続き後、マイナンバーカードに情報が連携できているか「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認しておくと安心でしょう。

マイナ免許証の制度について詳しくはこちら
  • マイナ免許証が3月24日スタート!持つと持たないでは何が違う?
    マイナ免許証が3月24日スタート!持つと持たないでは何が違う?

マイナ免許証スタート当日は現場も混乱!トラブルと注意点

スタート当日、「マイナ免許証読み取りアプリ」の不具合が話題になりましたが、Iさん自身も現地でさまざまなトラブルに見舞われたと言います。そこで、その体験談と併せて、起こりうるトラブルや注意点について見てみましょう。

マイナ免許証の手続きは予約ができないところも

マイナ免許証の手続きをしたIさん
マイナ免許証の手続きをしたIさん
関連タグ