また、魚種によっても好むポイントが変わります。ヤマメ・アマゴは流れの中に定位することが多いため、流れの筋や落ち込みなどが狙い目。一方、イワナは比較的流れの緩やかな障害物の影に身を潜めることが多く、大きな岩の周辺や流れの側にできた緩流などが好ポイントです。源流域は冷水を好むイワナが多いなど、流域によっては生息する魚種が偏るので覚えておくといいでしょう。

仕掛けの操作方法
仕掛けを投入する際は、目印を水深と同じくらいの高さに調整し、上流へ向かって静かに仕掛けを流し込みます。その後、竿を下流側に少しずつ動かし、エサが一定の深さを流れるように操作。このとき、目印を水面より少し上でキープすると、アタリを取りやすくなります。アタリは目印が引っ張られたり、止まるなどの変化として出ます。違和感があれば、小さくシャープにアワセを入れましょう。
取り込みは、掛かった魚が小型であれば、他の魚の警戒心を上げないためにも素早く抜き上げてしまうのも手です。良型の場合は無理はせず、緩い流れに引き寄せて取り込むようにしましょう。ただし、障害物の多い釣り場では、岩などに潜り込まれることもあるため、良型でも強引に引き抜く必要があります。その場合は、太めの仕掛けを使うのも選択肢の一つです。
マナーを守って楽しもう
最後に、渓流釣りを楽しむ際は、遊漁券を買う、ゴミを持ち帰るなど最低限のルールは必ず守って下さい。また、先行者を追い越さないなど他のアングラーにも気を配り、マナーを守りながら楽しみましょう。
<TSURINEWS編集部>