渓流釣りは、美しい自然の中で楽しめる魅力的な釣りの一つです。特にエサ釣りは初心者でも挑戦しやすく、シンプルな仕掛けで渓流魚を狙えるのが特徴。しかし、釣果を上げるためには、適切な竿選びや仕掛けのセッティングが重要です。本記事では、渓流エサ釣りに適した竿の選び方や仕掛けの基本、釣り方のコツまで詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松森渉)

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】

渓流エサ釣りの竿

渓流のエサ釣りの竿には、専用ののべ竿を使用します。この釣りではポイントを移動しながら狙うことが多く、頻繁に仕掛けを振り込み直すため、できるだけ軽量な竿を選ぶのが望ましいです。また、釣り場の状況に応じて適切な長さや調子の竿を選ぶことが重要になります。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】渓流エサ釣りタックル&仕掛け図例(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

竿の長さ

渓流釣りの竿の長さは、釣り場の川幅によって選びます。

短い竿(2.5m~4m):源流や支流など狭いポイントで扱いやすい。

中程度の竿(4m~7m):川幅が10m以内の一般的な渓流で扱いやすい長さ。

長い竿(7m~10m):本流など広いエリアに適している。

また、長さを調整できるズーム機構を搭載した竿もおすすめです。数段階長さを変えることができるため、川幅が変わる場所でも柔軟に対応できます。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】河川の幅によって使いやすい竿の長さが変わる(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

竿の調子

渓流竿の調子は、ある程度柔らかい調子の中硬・硬中調から、先調子で硬めの硬調・超硬などがあります。超硬・硬調などの先調子は操作性に優れ、エサを狙ったポイントに正確に振り込みやすいのが特徴です。また、魚が掛かった際に主導権を握りやすいので、障害物が多いポイントにも向くほか、小型を素早く抜き上げやすく、場を荒らしにくいメリットがあります。

一方、柔らかい硬中調・中硬調子の竿は食い込みが良く、エサを咥えた際に違和感を与えにくいため、スレた魚やシーズン初期の低活性時などに有効です。また、竿の曲がりで強い引きをいなせるので本流の大型狙いなどにも活躍します。ただし、操作性の面では先調子の竿に劣ります。