渓流釣りに使用するエサは、季節ごとに変えるのが釣果を上げるポイントです。解禁直後の水温が低い時期には、匂いが強くアピール力のあるイクラが特効エサ。魚の活性が低い中でも、匂いでしっかり誘うことができます。

本格的なシーズンに入る春は、渓流に多く生息するキンパクやヒラタといった水生昆虫が有効です。これらは魚が普段から食べているエサなので、自然な食いつきを狙えます。

初夏になると川虫の数が減るため、釣具店で購入できるブドウムシやミミズが活躍します。特にミミズは、雨が降った際に川に流れ込み、渓流魚もよく口にするエサです。梅雨時の濁りが入る場面では安定した釣果が期待できます。

夏になると、現地で採集できる甲虫やバッタ、チョウなどの陸生昆虫への反応も良くなります。川沿いの草むらなどで見つけた昆虫をエサにすると、その時期の自然な食性に合い、好釣果につながることもあります。

このように、その時々で魚が捕食しているエサを選ぶのが理想ですが、現地での採集が難しいこともあります。そのため、イクラ・ミミズ・ブドウムシといった釣具店で入手できるエサを予備として用意しておくと安心です。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】イクラとミミズは定番のエサ(提供:週刊つりニュース中部版APC・石橋英之)

釣り方の基本とコツ

初めに覚えておきたいのは、渓流魚は警戒心が強いということ。釣り場にアプローチする際は物音を立てず、水面にむやみに近づかないことが重要です。これは必ず守りましょう。

仕掛けを流すポイント

次に仕掛けを流すポイントの選定が釣果を大きく左右します。魚がエサを捕食しやすい場所として、複数の流れが合流する「Yパターン」や、反転流が発生する「ICパターン」のポイントが挙げられます。これらの変化のあるポイントでは魚が居着いていることが多いので、積極的に仕掛けを投入するとよいでしょう。

渓流エサ釣りの道具を徹底解説【竿・ライン・仕掛け・あると便利な小物類・エサ】どこに仕掛けを通すかが重要(提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)