3月1日、半年間待ち続けたヤマメ解禁の日。渓流の女王とも称されるヤマメとの出会いを心待ちにしていた釣り人たちは、解禁前から計画を練り、仕掛けを準備し、万全の態勢でそれぞれの狙いの釣り場へ向かう。私もその1人で、川辺川へと向かった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
解禁日に川辺川へ釣行
ついに待望の日を迎え、心は弾むばかり。朝マヅメからサオを振りたかったが、用事があり出発は午前10時30分。まずはエサとなる川虫を採取するため球磨(くま)川へと立ち寄る。網を立て、石を転がすと、多くの水生昆虫が現れた。近年は水害による河川工事で濁りが続く日も多かったが、これだけの川虫が生息しているのは自然の回復力の証。その生命力に安堵(あんど)しつつ半日分のエサを確保し、川辺川上流を目指した。
到着したのは川辺川中流域の五木村。橋の上から本流をのぞくと渇水であらわになった川床が目に飛び込んだ。すでに入渓していた釣友に状況を尋ねると「春が来ない」とのつぶやきの返答。水量の減少で着き場は限られており、ヤマメもナーバスになっている。

28cmのヤマメが登場
入渓したのは午前中に相当叩かれたであろう有名ポイント。河原に釣りザオを置き、御神酒を川に流して手を合わせ、安全を祈願する。取り出した仕掛けは、7mサオに渓極0.2号の水中イト、ハリはカッパ極スーパーライト5号。目の前には流速と深みを兼ね備えたA級ポイントが広がっている。水温の上昇とともに活性が上がることを期待し、正午の五木子守唄のチャイムと同時に釣りを開始した。
水深は2mぐらいか…オモリG1、活きの良いキンパクを丁寧にハリへと刺し、狙いを定めて投入。ナチュラルに流すことを心掛ける。目印からオモリまでの間隔を短めにし、中層を流すと1流し目で目印が揺れた。感覚的には花が咲くような軟らかい前アタリ。ヤマメが安心して食いついている証拠だ。