渓流魚を飼うということは金魚やメダカを飼うのと同じ機材だけでは不可能である。ただ金魚などを飼える機材がすべて使えないかというとそうではなく、基本的に水槽飼育としてはやっていることは同じなので必要な機材を追加することで十分飼育することができる。そこで渓流魚を飼育すると思ったらそろえておきたいアイテムをご紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 藤村)

「淡水魚の体調不良に塩が効果的?」渓流魚飼育に必要なアイテム10選

水槽

ガラス製のものとアクリル製のものがあり、比較的安価なのがガラス水槽。アクリル水槽は価格が上がるが破損しにくく水槽自体の重量が軽くなる。

「淡水魚の体調不良に塩が効果的?」渓流魚飼育に必要なアイテム10選水槽が大きければ可能性も広がる(提供:TSURINEWS編集部 藤村)

たとえば90cm規格水槽ではガラス製では重量が30kgを超えてくるがアクリルでは10kg程度で持ち上げるだけなら片手でも可能。

価格との兼ね合いも

渓流魚は活発で縄張り争いも強いためできれば90cmの規格水槽以上が理想だが、そうなると他の機材が必然的に大型化するので価格は跳ね上がる。今回は一般的な60cm規格水槽で話を進めていこう。60cm水槽の場合ガラス製でもアクリル製でもどちらでもいいが後述する保冷のためにフレームがない水槽を用意したほうが良いと思う。

水槽台

意外とこれを軽視する方がいるが、60cm以上の水槽をセットするなら必ず一緒に準備をしておきたいのが水槽台。なぜならば水というのは想像以上に重く、他の機材を含めると軽く成人男性一人分と同じくらいのとてつもない重量物となるためだ。

「淡水魚の体調不良に塩が効果的?」渓流魚飼育に必要なアイテム10選必ず専用の水槽台を設置(提供:TSURINEWS編集部 藤村)

しかもメーカーの水槽の補償についても水槽台に設置しないと対象外になってしまうため必ず専用のものを用意したい。

硬い床が適している

なお水槽台の下の床材はカーペットや板床など硬質な床材がより適している。どうしても設置場所が畳の床しかない場合はホームセンターでコンパネ材という板を購入し、先にそれを敷いてから水槽台を設置する。

水平に設置する