
来2026年に開催されるFIFAワールドカップ(W杯)北中米大会(アメリカ・メキシコ・カナダ)アジア最終予選で首位をひた走り、本大会出場に王手を掛けているサッカー日本代表は、3月20日にバーレーン代表、25日にサウジアラビア代表(ともに埼玉スタジアム2002)と対戦する。
バーレーン戦は早々にチケットが完売し、サウジアラビア戦も残りわずかとなる中、最高のムードで8大会連続、そして史上最速でのW杯出場を決めることが期待されている。
しかしながら、テレビをつければそんな大一番などないかのように、スポーツニュースはもちろんワイドショーも、開幕戦を東京ドームで戦ったMLB(メジャーリーグベースボール)のロサンゼルス・ドジャースとシカゴ・カブスの話題。特に昨2024シーズン、ドジャースを世界一に導く活躍を見せ、2年連続でMVPに選出された大谷翔平に関する報道は過熱気味で、その一挙手一投足は詳細に報じられている。
ここでは、3月16日にドイツから帰国した日本代表MF堂安律の囲み取材のコメントを交え、野球とサッカーの熱や立ち位置について考察したい。

大谷フィーバーとサッカー界の注目
もちろん、今や世界一の野球選手となり10年総額7億ドル(約1,014億円)という天文学的な契約を結んだ大谷が注目されることは当然だろう。しかしながら大谷に関する報道を見る度に、やり過ぎという印象も持つ。
片やサッカー界はどうか。仮にもW杯出場が決定するか否かという大一番だ。アジアの出場枠が、「ドーハの悲劇」によって出場を逃した1994年アメリカ大会時の「2枠」、プレーオフの末に初出場を決めた1998フランス大会時の「3.5枠」、2006ドイツ大会から2022カタール大会時の「4.5枠」を経て、大幅に枠が増え「8.5枠」となったことで、「W杯に出られて当然」となってしまった。最終予選の勝敗に一喜一憂していた過去も今は昔となった。