テンカラ釣りの道糸

テンカラ釣りでは、道糸がキャスト時のオモリの役割も果たすため、専用のラインを使用する必要があります。

テンカラ専用のラインには、テーパーラインとレベルラインの2種類があります。テーパーラインは、先端に向かって細くなる設計で、重量があるため軽い毛鉤でもスムーズに飛ばすことが可能です。

一方、レベルラインは太さが一定のため、好みの長さにカットして使用できます。ただし、テーパーラインに比べて軽いため、キャストには少しコツが必要です。また、素材はフロロカーボンが多く、巻き癖がつきやすい点には注意が必要です。癖がついたままだとキャストが安定しないので、手で伸ばすなどして巻き癖を取ってから使用しましょう。

道糸の長さは基本的には、竿と同じ長さのラインを使用し、川幅や釣り場の状況に応じて調整します。太さについてはテーパーラインは号数を選べないことが多く、レベルラインの場合は一般的に3~3.5号程度が基準になります。

「シンプルさが魅力!」渓流テンカラ釣りタックルを徹底解説 【竿・ライン・仕掛け・毛鉤】道糸は専用品を使おう(提供:TSURINEWSライター・夏野)

 

ハリス

テンカラのラインの先には、フロロカーボンまたはナイロン製のハリス(リーダー)を約1m結束します。素材によって下記のような特徴があります。

フロロカーボン:伸びが少なく強度が高いほか、水に対して比重が高く沈みやすいのが特徴。
ナイロン:適度な伸びがあり食い込みがよく、フロロに比べて水に沈みにくい。

魚の活性や釣り場の特徴、狙う深さなどに合わせて使い分けるのがポイントです。

ハリスの太さは一般的に0.8号前後が使われますが、ニジマスなどの大型魚がいる釣り場ではさらに太い1~1.5号も選択肢に入ります。道糸とハリスの結束については、エイトノットやサージェンスノットなど簡単な結び方で大丈夫です。

初心者にはセット仕掛けも

テンカラの仕掛けには竿の穂先にチチワ結びや投げ縄結びで取り付けるだけで、簡単に釣りを始められるセット仕掛けも販売されています。仕掛けがシンプルなので結び方さえ覚えれば自作も容易ですが、初心者はセット仕掛けから始めてみるのもおすすめです。

テンカラ釣りの装備と道具