渓流釣りの中でもシンプルな装備で楽しめる「テンカラ釣り」。専用ののべ竿にラインと毛鉤をセットするだけで、ヤマメやアマゴ、イワナといった渓流魚を狙うことができます。今回は、テンカラ釣りに必要なタックル(竿・ライン・仕掛け・毛鉤)と釣り方について詳しく解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・落合浩大)

「シンプルさが魅力!」渓流テンカラ釣りタックルを徹底解説 【竿・ライン・仕掛け・毛鉤】

渓流でのテンカラ釣りとは?

テンカラ釣りとは、竿・ライン(道糸&ハリス)・毛鉤のみのシンプルな仕掛けで、ヤマメやイワナなどの渓流魚を狙う釣り方です。操作方法もシンプルで、毛鉤を川に流す動作を繰り返すだけなので釣り初心者にも向いています。さらにダイレクトな魚の引きを感じることができる仕掛けのため、釣り本来の楽しさを味わえる点も魅力といえるでしょう。

「シンプルさが魅力!」渓流テンカラ釣りタックルを徹底解説 【竿・ライン・仕掛け・毛鉤】テンカラ釣りでは虫に似せた毛鉤を使う(提供:TSURINEWSライター・小島満也)

テンカラ可能な管理釣り場も

テンカラ釣りは、本格的な渓流だけでなく管理釣り場でも楽しめる場所があります。管理釣り場では放流が行われているため魚が釣りやすく、さらに障害物が少ないためキャストの練習もしやすいのが魅力です。

そのため、テンカラを始めるなら、まずは管理釣り場で練習してみるのもおすすめです。

テンカラ釣りのタックルと仕掛け

まずはテンカラ釣りに必要な竿・ライン・仕掛けといった道具面から解説していきます。

「シンプルさが魅力!」渓流テンカラ釣りタックルを徹底解説 【竿・ライン・仕掛け・毛鉤】テンカラ釣りの基本的な仕掛け(提供:TSURINEWSライター・夏野)

テンカラ釣りの竿

テンカラ釣りには、専用の竿を使うのが一般的。テンカラ竿は、キャストしやすいように6:4~7:3の調子に設計されており、仕掛けの投入と回収を頻繁に行うため、軽量化されているのが特徴です。3000~4000円程度で十分実用に足る竿が売られているので、安価に入門できるのも嬉しいポイントと言えるでしょう。

竿の長さは川幅に合わせて変えるのがベストですが、汎用性が高いのは3.3~3.6m程度。源流域などの川幅が狭い場所では、3m以下の短めの竿が取り回しやすく、広い渓流や本流域では、より長い竿を使うことで毛鉤を遠くへ送り込むことができます。

「シンプルさが魅力!」渓流テンカラ釣りタックルを徹底解説 【竿・ライン・仕掛け・毛鉤】自分の行く川の幅によって竿の長さは選択する(提供:TSURINEWSライター・筑井直樹)