koto_feja/iStock

昨年末に受け取った喪中はがきは、例年になく多かった。首都圏では、火葬場も順番待ちで、1週間も待たされることがあるという。コロナの流行は収束したものの、わが国の死亡者数は減っていないというのが、国民の実感であろう。実際、人口動態統計の速報によると2024年の年間死亡数は、1,618,684人で、コロナの流行が始まった2020年の1,384,544人と比較して234,140人多く過去最高であった。

わが国で超過死亡を論じるにあたっては、国立感染症研究所(感染研)の発表が公式となり、メディアでも取り上げる。図1には、感染研の発表によるコロナの流行が始まった2020年1月以降の超過死亡の推移を示す。

コロナの流行によって死亡者数が激増した欧米諸国とは異なり、2020年の前半は、わが国では、かえって過小死亡であった。2021年4月12日から、高齢者を対象にコロナワクチンの接種が始まったところ、翌週から超過死亡が見られるようになり、この傾向は2023年2月5日の週まで続いた。ところが、2023年2月12日の週から、突如、超過死亡はみられなくなり、さらに、2024年の9月8日の週からは、連続して過小死亡が続いている。

図1 日本における過去5年間の超過死亡の推移
国立感染症研究所

感染研の発表では、2024年の9月から、過小死亡が続いているが、国民の感覚とは大きくずれている。

感染研では、超過死亡の算出は、アルゴリズムによって予測死亡数を算出し、予測死亡数と観測された死亡数との差でもって、超過死亡や過小死亡の判定を行っている。一方、欧州連合統計局は、コロナの流行が始まった2020年以降の超過死亡を、コロナの流行する前の2016年から2019年までの月別死亡数の平均値との差で算出している。

筆者は、感染研の発表で2023年に入ると、突然、超過死亡が見られなくなったのは、予測死亡数が嵩上げされたことによることを指摘したことがある。