そして、最後に挙げるのが、竿の動きは加えずに電動や手巻きで同じスピードで巻き上げてくるだけのタダ巻きなどがある。

この誘いもそれぞれ単体でおこなうだけでなく、その日の活性に合わせて組み合わせていくと、その幅が広がってくる。

活性によるアタリの違い

活性が高い時のアタリは、タチウオが海中でテンヤを咥えて下から突き上げるので、竿先を跳ね上げる手応えと、テンションが抜けるような軽さが出ることが多い。誘いで動かし続けている状態で違和感があったときには、アワセを入れてみるといいだろう。

一方、活性が低い状況では、アタリが判別しにくいことが多い。誘ったあとの止めの間で甘噛みしたり、小さく引き込んだりする程度のアタリが出たら、そのアタリを育てるイメージで小さく誘い続け、タチウオが大きく引き込んでからアワセを入れるとキャッチ率が高くなる。

東京湾テンヤタチウオ最新解説【現役船長直伝】アタリを出すための心得とは?100均のワイヤーでイワシを巻ける(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

活性が高い時には、アタリが出てすぐに掛けにいく「早掛け」が有効な場面が多い。反対に、低活性時やキャッチ率を高めるなら、深く追わせてアタリを育てる「深追い」をイメージするといい。

無事にハリ掛かりすると、まるで青物のような強い引きが訪れる。引っ張り合うと口切れしてしまうので、リールのドラグ調整をして、魚の引きに対応しながら巻き上げてくる。

そして、リーダーが見えたら巻き上げを止め、それを手で掴み、竿を潮上側に置いたのち潮下側から船内へと取り込む。

取り込み時のNG行為は、竿の弾力で抜き上げること。万が一、テンヤが外れたとき、その反動でテンヤが船内に飛び込んで危険なほか、竿の破損にも繋がるので注意しよう。

身の回りはきれいに

イワシエサはドリップが多く、船べりや足元を汚すと滑りやすくなって危ないばかりか、乾くと汚れが落ちなくなってしまう。汚した際は、流水ですぐに流しておこう。

東京湾テンヤタチウオ最新解説【現役船長直伝】アタリを出すための心得とは?ステンレストレー(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)