ドラゴンと呼ばれる大型のキャッチ率が高い、テンヤで狙うタチウオ釣り。そのタックルから主流となっている基本釣法。さらに、船長直伝の釣るための注意点を紹介。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)
タックル
タチウオにアピールするのは、イワシを巻いたテンヤ。それを生きている魚のように、演出する誘いができるかどうかが竿には求められる。加えて、低活性時には小さなアタリを表現する穂先の感度とアワセに耐える穂持ち、大型の引きに耐えるバットパワーが求められる。

黎明期には、カワハギやイカ用の竿でも代用可能……と言われた時代もあったが、専用のスペックを有したものがベスト。
全長は1.8m前後。調子は7:3~9:1とさまざまだが、自分が求める基本の誘いのスタイルや、季節ごとのパターン。さらには、自身の体力に合わせてセレクトしたい。
リールはタックル全体の軽量化と手感度を求めて、小型両軸を使用する人が増えている。しかし、手返しやヒット時の安定性を求めるなら小型電動リールがオススメ。
ミチイトはPEライン1.5号を推奨している船宿が多く、100~150m巻いておく。ミチイトの先にはリーダーを摩擦系のノットで接続。フロロやナイロンライン8~10号を1.5~2m前後でセットする。
テンヤ
使用するテンヤは40号か50号。船宿で指定されていることが多いので、確認して準備しよう。
テンヤカラーは、その日によってもアタリ方に偏りが出るものの、ナチュラル系やゼブラ系、赤金などが定番。何種類か用意して、直近の実績カラーを船長に確認してからエサのイワシをセッティングすれば間違いないだろう。

エサに使用するのはマイワシ。船宿で購入できる場合がほとんどだが、スーパーや鮮魚店で準備してもいい。