また、関西では一般的なサンマの切り身など、関東ではエリアによって禁止されているので、事前に船宿へ確認。

エサの装着は、テンヤのハリから尻尾部分が2cm程度出るくらいのサイズに合わせ、イワシをトリミング。腹筋をカットし、細身に仕上げる場合は内臓も撤去。シルエットを大きく見せたい場合や、コマセ効果を狙う場合は内臓をそのままにセッティングする場合もある。

このエサのセッティングでもっとも重要なのは、ハリ軸に沿ってイワシの背骨が回転しないよう、スクエアに固定してワイヤーで巻きつけていくこと。

東京湾テンヤタチウオ最新解説【現役船長直伝】アタリを出すための心得とは?エサ巻きはキッチリ(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

エサ付けがていねいにできていないとアタリが極端に減るので、毎回しっかりできるように意識しよう。

誘い方

船長からの指示ダナは、下限から上限までの数字や、下限だけアナウンスされる。必ずミチイトのメーターマークできっちりと下限のタナで止め、上へと誘っていく。

誘いは活性によって異なるが、東京湾で主流となっている代表格がノンストップバイブレーションだろう。

リールを巻き上げながら、竿をアクションさせてテンヤに小刻みな動きを与え続け、指示ダナを探ってくる釣法。活性に合わせて、リールのハンドルを2分の1~8分の1回転。巻き上げ幅を調整しながら上限のタナまでを探っていく。

東京湾テンヤタチウオ最新解説【現役船長直伝】アタリを出すための心得とは?集魚剤(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

電動リールであれば、低速で巻き上げながら、竿のティップでテンヤを動かして誘い続ける利点もある。

このほかには、トゥイッチと呼ばれ、テンヤに3~5回ほど小さくジャークさせる動きを与えながら巻き上げたあと、必ず止めの間を入れてアタリを見る誘い。活性に左右されない誘いといえる。

東京湾テンヤタチウオ最新解説【現役船長直伝】アタリを出すための心得とは?イワシをトリミングするハサミ(提供:週刊つりニュース関東版APC・田中義博)

さらに、ストップ&ゴーは、基本的な誘いにして低活性時には特に有効で、竿を一定の角度で構え、リールの巻きだけでテンヤを一定の幅で動かしては止める……を繰り返すもの。