冬に盛期を迎えるイメージのカットウ釣りだが、春に産卵を控えたフグが特定の場所に集まり、短期間だが数型ともに好釣果が上がるタイミングがある。この時期のカットウ釣りについて、伊勢湾カットウ釣りの名手、成田保典さんにその勘どころを聞いてきた。今回、その攻略法についてまとめたので紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
寄りフグ現象
産卵を控えたフグが特定の場所に集結する状態を寄りフグと言い、釣行日をこのタイミングに当てることで爆釣することができる。ヒガンフグは2月後半から3月頭ごろまで、コモンフグは3月からこのような行動に入り、4月からGWにかけてがピークを迎える。
ちなみに、ヒガンフグの産卵のピークは3月だが、このときコモンフグがヒガンフグの産卵に合わせて寄ってくるとのこと。ひょっとして、ヒガンフグの卵を食いに来ているのではと成田さんは推察している。

なお、寄りフグが生じる場所とタイミングについては、遊漁船の船長が例年の事例をもとに目星をつけている。釣行予定を立てる際に、これが起きやすい潮回りなど参考情報を聞いてみよう。

春のフグ釣り攻略法
大型ヒガンフグも釣れるが、3月に狙いめとなるのはコモンフグ。人気こそヒガンフグが上だが、ことゲーム性の面ではコモンフグの方が面白い相手だ。ヒガンフグに比べてアタリが繊細で、体もヒガンフグより小さいため、感知、掛ける技術とも精度が問われる。加えて個体数も多いためトライ&エラーで白熱でき、腕を磨けば数を伸ばせるからだ。
ただし、早春はまだまだ水温が低く、フグの摂餌(せつえ)層もベタ底付近になる。低水温期に爆釣できるか貧果に終わるかは、いかに高い精度で底を釣れるかに左右されるとのこと。
