2月27日の『Wedge online』に「火事場泥棒トランプが狙うウクライナのレアアース」との見出し記事が載った。記事の著者は北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授の服部倫卓氏で、在ベラルーシ共和国日本国大使館専門調査員などを経て、2020年4月に一般社団法人ロシアNIS貿易会・ロシアNIS経済研究所所長をなさっていたと紹介されている。
表題はこの後に、「ゼレンスキー訪米で協定でも、噂の資源はどこまで有望か」と続き、冒頭の文節は以下のように書かれている。
1月の就任以来、事前に抱かれていた不安を上回るハイペースで国際関係をかき乱している米国のトランプ大統領。今度はウクライナに対して、とんでもない要求を突き付けた。米国が行っている対ウクライナ支援の見返りに、ウクライナのレアアース資源を差し出せというのである。ウクライナのゼレンスキー大統領が28日に訪米し、その交渉がなされるとも報じられている。
他方、本稿の表題「ウクライナは米国から有償の支援を受け取る準備がある」は、筆者のオリジナルでも編集部が付けたものでもなく、昨年4月7日にウクライナ唯一の国営通信社『ウクルインフォルム』が、前日にゼレンスキー大統領がウクライナのテレビ番組「統一ニュース」のインタビューで発言した内容を報じる、日本語記事の見出しである。
つまり、同教授のいうトランプ大統領の「とんでもない要求」とは、バイデン政権下の米国に対してゼレンスキー自身が要求しことに対する、トランプによる回答なのである。
国営通信社の記事の要旨は次のようであった。
ゼレンスキー大統領は、最近ウクライナを訪れた米国議員から「有償資金に同意するか? 資金が有償だったら、受け取らないか?」と問われた際、「我々はどのような形にも同意する。もしウクライナに有償(支援)パッケージを今日提供するか、無償で全てを1年後に提供するかと提案したら、“今日だ”と答えるだろう。選択肢はない。我々の選択は、生き延びて、勝利することだ。様々な手段でそれを行おうとしている」と強調した。