アワセは思い切り振り上げるのではなく、テンヤをずらす程度で十分。ただし、スピードは必要だ。もったり動かしていては掛からない。素早くコンパクトに、そしてショートにキレのあるアワセを入れよう。
一定に巻き上げる
ヒットした後のファイトだが、ポンピングはご法度。サオをやや下に向け、一定のスピードでテンションを緩めないように巻き上げる。相手がドラゴンなら、途中で何度も激しく引き込む。そのときはいったん巻く手を止め、引きにじっと耐える。

タチウオは細長い体を器用にくねらせ、バックして泳ぐ。これが引きとして伝わるのだが、青物のように長続きしない。少し耐えれば引きが弱まるので、テンションが抜けないように素早く巻き上げを再開する。

取り込みは魚が見えたら、いったんサオを置きリーダーをつかんで抜き上げる。ドラゴンサイズなら船長がタモですくってくれるか、ギャフで引き上げてくれる。
バーブレスの勧め
巨大なテンヤのハリには、もれなくカエシが付いている。このカエシをぜひつぶして使ってみてほしい。驚くほどフッキング率が上昇する。さらに人や服に刺さってもすぐに抜けるし、いいことづくめなのだ。
「バラシが増える……」と言う人がいるが、ヒット後のラインテンションを抜かないことを心がければ、ほとんどバラすことはない。ぜひ一度試してみてほしい。
魚を絞める
釣り上げたタチウオは必ずフィッシュグリップで、頭の少し下ぐらいをしっかりホールドして持つ。写真撮影はこの状態がお勧め。ヒレに鋭いトゲはないが、10号のイトを一瞬でかみ切る恐ろしい歯を持っている。少し触れただけで、人間の皮膚などいとも簡単に切り裂いてしまう。

グリップでつかみ、エラブタの下からハサミを入れてエラを切り、海水を入れたバケツに突っ込んで血抜きする。この時期は海水温が高いので、ある程度血が抜けたら、すぐにクーラーに移そう。クーラーには氷は多めに準備しておくこと。
