マイカ(ケンサキイカ)をはじめとした大人気のオフショアのツツイカゲーム。メタルスッテ(鉛スッテ)の上に枝スを出してドロッパーを付けるイカメタルがメインだが、近年じわじわ増えてきたのがオモリグだ。エギを自然に漂わせるため渋いときや大型狙いに威力を発揮するのだが、今回はこのオモリグについて考えてみたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版・原田順司)

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?

オモリグとは

ルアー自体に重さがあるイカメタルよりも、オモリとルアー(エギ)を分離させ、自然に漂わせることがオモリグの最大の特徴だ。リグ(仕掛け)の構成としては、PEラインラインの先にリーダー、そこにオモリグ専用のスナップを付け、下部にオモリ、横方向にセカンドリーダーを出し、その先にエギをセットする。

ティップランが世に出る前、中オモリエギングというもので深場のアオリイカを狙ったが、そのリグに非常に近いものがある。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?オモリグに使う専用サルカン(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

ロッドアクションがダイレクトに伝わるイカメタルに比べ、中間にオモリを介しているので細かいアクションはつけにくいが、それを補って余りあるメリットがある。

このオモリグが発祥したのは、日本海側の山陰地方だと言われている。兵庫県の日本海側から鳥取県沿岸、島根県沿岸から出ているイカ釣り船に乗船するアングラーのほとんどが、オモリグ愛好者だ。

ケンサキイカ狙いの『オモリグ』釣法のススメ イカメタルとの使い分け方とは?オモリグでキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 原田順司)

これはオモリグのメリットのひとつとして、エギの大きさをそのままにオモリだけ、どれだけでも重くできる……ということがある。若狭湾でもそうだが、夏の日本海は潮が速い。この速潮に対応できるのがオモリグなのだ。そのため、ここ数年は山陰だけでなく若狭湾でもオモリグとイカメタルを併用するアングラーが急増した。

こう書くとオモリグが万能なのでは……と思われるかもしれないが、イカメタルが圧倒的に強い場面もある。それはイカが20mより浅いレンジに浮いてきた場合だ。