ービルドアップのときに、長嶋選手と高橋選手の2センターバック間が開いていました。あの配置にはどのような狙いがありましたか。
「ボランチ(栗島と柴田)がサイドに降りてきてくれたら、そちらのサイドで数的不利(浦和にとって数的優位)を作って相手を崩すというのを意識していたのですが、センターバックが開きすぎて、横パスを奪われたときに真ん中がスカスカで失点してしまいました。次はこうしたことがないように、はなが横に開くなら自分がもう少し絞って(ボールサイドに寄って)、ボールを奪われたときのリスクをちゃんと考えてプレーしたいです」
ー長嶋選手と高橋選手が横に開いたときに、サイドバック(遠藤と後藤)と同じような立ち位置になってしまっている印象を受けました。2センターバックが開くのであれば、サイドバックが攻め上がったほうが良いように感じたのですが、いかがでしょうか。
「そうですね。センターバックが開くのであればサイドバックを高い位置というふうにしたいんですけど、(センターバックが)開きすぎると失点のリスクがあるので、そこはしっかり状況判断しないといけないと思います」
栗島のコメントから窺えたジレンマ
長嶋のコメントを読み解くと、栗島と柴田(2ボランチ)のどちらかが自陣後方へ降りることを想定し、ビルドアップ時に2センターバックが横に開いている様子が窺える。昨季は右サイドバック遠藤とセンターバックの間へ栗島が降り、ビルドアップの起点に。これにより快足の遠藤の攻め上がりを促すとともに、右サイドハーフ清家をタッチライン際から内側へ移せる効果もあったが、栗島はこの位置取りを多用することに難色を示している。栗島自身が筆者とのやり取りのなかで、現状のジレンマを明かしてくれた。
ー昨シーズンと同じく、ビルドアップ時に栗島選手が味方センターバックとサイドバックの間へ降りていましたね。今日の試合では、そのときにサイドバックが高い位置をとらない場面があったのですが、栗島選手はどう感じていますか。