海釣りでよく釣れる時間帯は、早朝と夕方の2回だと言われていますが、ジュニアの皆さんは、早朝と夕方のどちらのほうが魚が釣れると思いますか?皆さんを釣りに連れて行ってくれるお父さんお母さん、おじいさんおばあさん、ご近所の釣り名人さんたちと一緒にこの記事を読んで、夏休みの自由研究をしてみませんか?

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

堤防釣りで自由研究のススメ:夏の海釣りは【何時が一番釣れるのか】調べてみよう

早朝と夕方どちらが釣れる?

夏休み、釣り好きのジュニアの皆さんはもちろん、釣りに行きますよね。2024年の夏は異常なまでの暑さと言われていますが、ジュニアの皆さんはいったい何時ごろ釣りをしているのでしょうか?

堤防釣りで自由研究のススメ:夏の海釣りは【何時が一番釣れるのか】調べてみよう早朝の釣り風景(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

「朝早くのほうが釣れる」と思ったジュニアは早朝に、「夕方のほうが釣れる」と思ったジュニアは夕方に、堤防(防波堤や岸壁、海釣り公園など)に釣りに行ってみて、一番よく釣れるベストタイムを見つけてみましょう。

早朝と夕方によく釣れる理由

夏の海釣りで早朝と夕方によく釣れるのは、夏の暑さによる海水温の高さに一番の理由があると思います。

堤防の近くは魚のエサとなるプランクトンや小さな虫類、エビ・カニ類などが集まりやすく、それらを食べようとして魚も集まりやすいのですが、堤防の近くは海の底までが比較的浅く、堤防自体もコンクリートなので太陽の熱がこもるため、太陽がのぼってくると付近の海水温はかなり高くなってしまいます。

堤防釣りで自由研究のススメ:夏の海釣りは【何時が一番釣れるのか】調べてみよう海水温と魚の居場所(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

海水温が高すぎると魚は動きが鈍くなり、エサを食べようとしなくなります。高すぎる水温を嫌って、ほど良い海水温の所に魚が移動してしまうこともあります。このため、海水温が比較的低めの早朝と夕方のほうが、魚はエサを食べようとして堤防の近くに集まってきて、釣れやすくなるのです。

潮の満ち引き・流れも海水温に影響