美しい自然の中で楽しむ渓流釣り。そこで釣れる魚は、トラウトとも呼ばれるサケ科の魚で、どれも美味しく味わえます。今回は、渓流魚を代表するイワナ・ヤマメ・アマゴの絶品レシピをご紹介します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)
イワナ・ヤマメ・アマゴの食べ方
渓流で釣れる代表的な魚には、イワナ・ヤマメ・アマゴがいます。ヤマメとアマゴは近縁種で、身は柔らかく適度に水分を含み、あっさりとした甘みとうま味が特徴です。繊細で上品な味わいが楽しめます。一方、イワナは身が引き締まっており、ヤマメ・アマゴに比べるとやや川魚特有の香りがありますが、それがかえって濃厚な味わいを引き立てます。
いずれもサケ科に属しているため、基本的には同じ調理法で美味しく食べることができます。
また、河川によってはニジマスが放流されていることもあります。ニジマスも同じくサケ科で同様の調理法で楽しめますが、養殖のエサの影響で臭みが強く出ることがあるため、調理前のふり塩で余分な水分とともに臭みを抜くなどの工夫が必要な場合もあります。なお、ニジマスのおすすめの食べ方については、以下の記事でも詳しく解説しています。
魚の下処理
どの魚種もウロコは細かく、そのまま調理することも可能。ただし、臭みの原因になるため、金タワシでぬめりごと擦り落とすのがおすすめです。その後、大型の魚は包丁を肛門から下アゴまで入れて内臓とエラを取り除きます。小型の魚は、キッチンばさみを使うと処理しやすいでしょう。
背骨の血合いは、指先で肛門から頭の方へそぎ取るように取り除きます。歯ブラシやササラを使うと、隅々までしっかりとこすり落とせます。最後に、きれいに水洗いし、キッチンペーパーで水分をしっかり拭き取れば、下処理完了です。
塩焼き
イワナ・ヤマメ・アマゴの本来の味を楽しむなら、シンプルな塩焼きがおすすめです。下処理をした魚に塩を振り、グリルで両面に軽く焦げ目がつくまで焼けば完成します。