渓流釣り人口が増える一方で、マナー違反によるトラブルも急増中。釣り場を守り、気持ちよく楽しむために、すべてのアングラーが知っておきたい基本のマナー5つを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

必ず知っておきたい5つの【渓流釣りのルール&マナー】 先行者がいた場合はどうする?

渓流釣り解禁で目の当たりにした現実

渓流釣りの自然の中で魚と向き合うひとときは、他の釣りにはない魅力がある。人が増えるのは嬉しいことだが、それと比例してマナー違反やトラブルも目立つようになってきた。

渓流釣りの解禁日、いつもの支流で目にした光景は、その象徴とも言えるものだった。遊漁券を持たずに川へ入る者、先行者を無視して割り込む者、ゴミをその場に放置する者……。渓流釣りの基本すら守られていない現実に、釣り人として強い危機感を抱いた。

海釣りではすでに、漁港の閉鎖や立入禁止エリアの拡大といった事態が各地で起きている。このままでは、渓流釣りも同じ道をたどることになりかねない。

そこで今回は、渓流釣りを楽しむすべての人に向けて、最低限守るべき5つのマナーを紹介したい。どれも難しいことではない。だが、これを守れるかどうかが、釣り場の未来を左右する。

1. 遊漁券は絶対に用意する

まずは渓流釣りに行くために必須となる「遊漁券」について解説しておきたい。

河川は基本的に、それぞれ管轄の漁協が管理している。漁協は河川清掃や稚魚・成魚の放流など、釣り場の保全に大きく貢献しており、その活動によってアングラーは渓流釣りを楽しめている。

言い換えれば、遊漁券を購入することは、釣り場への「参加費」であり「感謝の証」でもある。

「山奥だからバレないだろう」といった意識は完全に誤りだ。釣り人の増加に伴い、無断入渓へのチェックも強化されている。釣りを正々堂々と楽しむためにも、遊漁券の準備は絶対に欠かしてはならない。

入手方法は複数ある。現地の釣具店や商店、「遊漁券取り扱い」の表記がある店舗のほか、漁協の窓口でも購入可能だ。

必ず知っておきたい5つの【渓流釣りのルール&マナー】 先行者がいた場合はどうする?奈良県天川は現地近くのお豆腐屋さんで購入可能(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)