つみたてNISAの金額変更はいつでもできる。変更するタイミングは減額・増額したいときや非課税投資枠を使い切りたいときだ。ここではSBI証券と楽天証券で実際に金額を変更する方法や非課税枠を使い切る方法を紹介していこう。
- つみたてNISAの金額変更はいつでもできる!
- 金額を変更するタイミングは、家計の状況で減額・増額したいときや投資枠を使い切りたいとき
- 投資枠を使い切りたいなら「ボーナス設定」を活用
- つみたてNISAの金融機関は設定が柔軟な証券会社がおすすめ
(公式サイト)
1,積立NISAの金額変更はいつでもできる?いくらで設定すればいい?
積立NISAの金額変更はいつでもできる?
非課税投資枠の範囲内で金額の増減は自由ですが、月々の上限と下限額は決まっています。設定できる金額は金融機関によって異なり、たとえばSBI証券や楽天証券の場合は100円以上1円単位で設定ができ、月の上限は3万3,333円です。
積立NISAの設定金額はいくらがよいのか?
つみたてNISAの金額はいつでも変更できるため、家計に負担のかからない金額で始めてみよう。
長期の積立投資は期間が長くなるほど運用結果がよくなりやすいため、まずはスタートして余裕が出てきたら増やすという方法もあります。
いくら積み立てればどれくらい増えるのかは、設定金額や運用利回りで変わる。目安は以下の表のとおりだ。
毎月の積立金額 | 20年間の平均運用利回り(年率) | ||
---|---|---|---|
1% | 3% | 5% | |
5,000円 | 約133万円 | 約164万円 | 約206万円 |
1万円 | 約266万円 | 約328万円 | 約411万円 |
2万円 | 約531万円 | 約657万円 | 約822万円 |
3万円 | 約797万円 | 約985万円 | 約1,233万円 |
3万3,000円 | 約876万円 | 約1,083万円 | 約1,356万円 |
2,積立NISAの金額を変更するタイミングはどんなとき?
つみたてNISAで金額変更するのは、主に次の4つのタイミングだ。
積立NISAの金額変更タイミング1,積立が厳しいので減額したいとき
しかし、積立は継続することで少しずつ資産を増やしていく投資方法のため、減額すれば資産形成の効果は弱くなってしまう。
消費しなかった非課税投資枠は翌年に持ち越せないことも注意したい。
どうしても厳しい場合は、将来のための積立を減額するよりも、毎月の固定費の見直しをまず考えよう。
家計を見直しても積立の負担が重いなら減額も仕方ないでしょう。一番大事なのは、少額でも無理なく続けていくことです。
積立NISAの金額変更タイミング2,積立金額を増やしたいとき
増額すれば非課税投資枠の消費量が増え、資産形成効果も高まります。
ほとんどの金融機関で年2回まで増額できるボーナス設定が利用できるため、余裕がある月だけ増額も可能だ。
複利や時間分散のことを考えれば毎月の金額を増額したいが、積立で家計が圧迫されては元も子もないため、無理のない金額や方法で増額しよう。
ネット証券なら100円から1円単位で金額変更でき、細かく金額を設定して増額できる。
積立NISAの金額変更タイミング3,投資枠を使い切りたいとき
毎月上限金額まで積み立てる方法もあるが、この方法だと40万円満額には少しだけ足りない。
積立の上限金額はネット証券の場合、3万3,333円であり、12ヵ月分で39万9,996円だ。
非課税投資枠を使い切るには、まずボーナス設定を考えてみよう。
使い切り設定を利用するには、ボーナス設定を併用する。
ただし残りの非課税投資枠がわずかしかない場合、証券会社によっては使い切り設定が利用できないこともあるため注意しよう。
出典:SBI証券『よくあるご質問』
積立NISAの金額変更タイミング3,投資タイミングをコントロールしたいとき
つみたてNISAは決まった日に定期的に積立をする制度だが、設定を変更することで投資タイミングをある程度コントロールすることは可能だ。
しかし、設定を元に戻さなければ翌々月以降もその金額で買い付けてしまい、操作の手間は増える。タイムリーに金額変更できるわけでもないため、あえて増額や減額をしたことが裏目に出る可能性もある。
投資金額を増やしたいだけなら、ボーナス設定でも十分だ。
積立投資は金額やタイミングを分散して平均を狙う投資方法のため、相場に一喜一憂せずコンスタントに買い付けていきましょう。
3,そもそもつみたて積立NISAのメリットは?
つみたてNISAの金額変更はいつでも可能だが、制度としての上限金額や金融機関ごとに多少の違いがある。制度の基本設計を確認しておこう。
積立NISAとは?投資金額や投資期間など
(出典:金融庁「つみたてNISAの概要」)
仮に投資によって資金が100万円増えても、手取りはおよそ80万円になってしまいます。つみたてNISAなら100万円の利益がそのまま手に入ることを考えれば、利用しない手はないでしょう。
つみたてNISAで運用益が非課税になるのは、投資から20年以内だ。売却せずに20年を超えると、保有商品を課税口座に移さなければならないため注意したい。
つみたてNISAは、2024年に改正される予定です。改正後は投資(口座開設)できる最終年が2037年から2042年に延長されますが、非課税期間や非課税投資枠は変わりません(金融庁の令和元年12月「令和2年度税制改正について」。より)
非課税である積立NISAのメリット
たとえばつみたてNISAで100万円の利益を得た場合、手元に残る金額の差は以下のようになる。
通常 | つみたてNISA | |
---|---|---|
手取り | 79万6,850円 | 100万円 |
差額 | 20万3,150円 |
非課税になるかならないかで20万円もの差がつくのは、かなり大きな違いではないだろうか。
言い換えれば、非課税で運用できることは、手取りが25%アップすることでもある。
つみたてNISAは最長20年間運用でき、金額や運用結果によっては数百万円の利益が出る可能性も十分あります。その場合の税金による差額は20万円どころではないため、可能な限りつみたてNISAを活用したいところです。
4,積立NISAは積立金額を増額できる金融機関が有利
つみたてNISAの非課税投資枠の40万円は1〜12月までの1年単位で付与され、最高800万円まで投資できる。
積立NISAの非課税投資枠を使いきれないパターンと解決方法
つみたてNISAの非課税投資枠を使い切る場合、毎月の上限額となる3万3,333円を1年間積み立てれば、年間の上限額である800万円に近い額になる。だが積立金額が3万3,333円より低かったり、年の途中から積立を開始したりした場合は、年間の非課税投資枠である800万円を使い切れない。その場合の対処方法を確認しよう。
- ⑴毎月の積立金額は上限の3万3,333円だが、年の途中から始める場合
- ⑵毎月の積立金額が3万3,000円以下でしか設定できない金融機関の場合
- ⑶ボーナス設定によって非課税投資枠が残りの積立金額よりも小さくなる場合
つみたてNISAを始める前に、金融機関がボーナス設定やその他の積立設定に対応しているかどうかを確認しておきたい。
⑴毎月の積立金額は上限の3万3,333円だが年の途中から始める場合
つみたてNISAの毎月の上限金額は3万3,333円までなので、年の途中から始めた場合は非課税投資枠が余ってしまう。例えば4月に積立を開始すると、12月までの積立金額は29万9,997円となり、非課税投資枠が10万3円分余る。
残りの投資枠……10万3円
残りの投資枠を使い切るには、ある月に毎月の積立上限を超えた金額を上乗せする必要があります。
- ボーナス設定を利用する
残りの非課税投資枠を使い切る方法に、金融機関で提供しているボーナス設定がある。
「年2回まで」など、任意の月に毎月の設定金額を超えて積み立てられるサービス。
ボーナス設定を利用すれば、先ほどの例で余った10万3円分を毎月の積立金額とは別に利用できるため、1〜3月分の非課税投資枠を使い切れる。
毎月の積立金額を3万3,000円以下でしか設定できない金融機関の場合
つみたNISAができる金融機関の中には、積立金額が1,000円単位で毎月の上限金額が3万3,000円というところもある。その場合、1年間上限額を積み立てたとしても非課税投資枠が4,000円分余ることになる。
残りの投資枠……4,000円
- ボーナス設定を利用する
この場合も、ボーナス設定を利用すれば40万円の非課税投資枠を使い切れる。
ボーナス設定は多くの金融機関で利用できますが、利用する可能性がある場合は念のため確認しておきましょう。
ボーナス設定によって積立NISAの非課税投資枠が残りの予定積立金額よりも小さくなる場合
つみたてNISAのボーナス設定は任意の月に設定できるため、残りの非課税投資枠が設定している積立金額の合計を下回ることがある。
例えば毎月の積立金額が1万円で、1月と3月に15万円ずつボーナス設定をする場合、4月から12月までの非課税投資枠は7万円になり、予定していた積立金額よりも小さくなる。
4月以降の残りの投資枠……7万円
4月以降の予定積立金額(毎月1万円)……9万円
この場合、4月以降の非課税投資枠(7万円)は残りの予定積立金額の合計(9万円)を下回る。非課税投資枠が毎月の積立金額を上回っている間(11月まで)は問題ないが、12月には残りの非課税投資枠が約7,777円となって月々の積立金額を下回り、買付ができなくなることがある。
このような時のために、SBI証券など一部の金融機関では「非課税投資枠の使い切り設定」がある。
毎月の積立金額よりも非課税投資枠が小さくなった場合、通常であれば買付ができないが、非課税投資枠の範囲内で金額を調整して買付してくれるサービス。
一般的に投資資金は早く投下するほど運用成果が良くなるため、ボーナス設定を使って資金を前倒しで運用に回すといった使い方もできます。
5,積立NISAで柔軟な金額変更ができるおすすめ証券会社ランキング
ネット証券は、つみたてNISAで柔軟に金額を変更しやすいところが多い。年2回までのボーナス設定は多くの金融機関で利用できるが、ネット証券なら使い切り設定や一時的な増額設定ができるところもある。
つみたてNISAは上限の3万3,333円を積み立てても非課税投資枠が少し余ってしまうため、毎月の積立に加えて柔軟な設定ができることはアドバンテージになるだろう。
つみたてNISAの設定が柔軟なおすすめの証券会社をランキングで紹介しよう。
証券会社 | 積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低 投資金額 |
金額設定 単位 |
ボーナス 設定 |
投資枠を 使い切る設定 |
ポイント 還元 |
おすすめ ポイント |
|
1位 | SBI証券 | 毎日・毎週・毎月 | 175本 | 100円 | 1円 | ○ | ○ | Tポイント Vポイント Pontaポイント (2021年11月〜) |
積立設定の 自由度が高く 選択肢が広い |
2位 | 楽天証券 | 毎日・毎月 | 178本 | 100円 | 1円 | ○ | × | 楽天ポイント | 増額設定で余った 非課税投資枠を 有効活用できる |
3位 | マネックス証券 | 毎日・毎月 | 151本 | 100円 | 1円 | ○ | ○ | マネックス ポイント |
月額を固定して 毎日積立ができる |
4位 | auカブコム証券 | 毎月 | 157本 | 100円 | 1円 | ○ | × | Pontaポイント | NISA割®で 株式売買手数料が安くなる |
5位 | 松井証券 | 毎月 | 170本 | 100円 | 1円 | × | × | 現金 松井証券ポイント |
手厚いサポートと 独自サービスが魅力 |
1位,SBI証券……金額変更や買付設定の自由度が高い
積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低投資金額 | 金額設定単位 | ボーナス設定 | 使い切り設定 | ポイント還元 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
毎日・毎週・毎月 | 174本 | 100円 | 1円 | ○ | ○ | Tポイント Vポイント Pontaポイント (2021年11月〜) |
積立設定の自由度が 高く選択肢が広い |
- 金額変更や買付タイミングなどを柔軟に設定可能
- S積立専用の「かんたん積立アプリ」で管理できる
- 「SBI・Vシリーズ」を購入できる
SBI証券は専用アプリで簡単につみたてNISAを管理したり、他社よりも柔軟に買付タイミングを設定したりできる。
もちろん年2回までのボーナス設定もできる。
ボーナス設定では年間の積立上限金額40万円を超えた買付金額を設定できるが、投資可能枠をオーバーした注文は、通常なら発注の時に無効化されてしまう。
それを防ぐためにNISA枠の使い切り設定が用意されている。
ボーナス設定とNISA枠ぎりぎり注文設定をしておくことで、年間40万円の非課税投資枠を使い切れます。
注意点として、投資可能枠が10円未満の場合はNISA枠ぎりぎり注文が発注されない点は気をつけよう。
・かんたん積立アプリで投資がさらにスムーズに
このような設定はウェブ上でもできるが、積立専用アプリの「かんたん積立アプリ」でも可能だ。
かんたん積立アプリは積立開始前のスタイル診断から運用中の管理まで行え、つみたてNISAにも対応している。アプリから設定変更や商品検索もできる便利なサービス。
また、SBI証券のつみたてNISAは、他社で取り扱いの少ない「SBI・Vシリーズ」を購入できる。
つみたてNISAでは以下の2本が購入できる。
・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
どちらも信託報酬が0.0938%程度の業界最低水準コストの投資信託だ。
・SBI証券のつみたてNISAがおすすめな人は?
SBI証券は積立設定の選択肢が他社より広く、取り扱い商品数も多い。
そのため、つみたてNISAを始めた後も設定変更しやすかったり、別の商品に新たに積立したりしやすい。
自由度が高いネット証券のため、口座選びに迷ったらSBI証券を選びましょう。
2位,楽天証券独自の増額設定で毎月の積立金額以上の設定が可能
積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低投資金額 | 金額設定単位 | ボーナス設定 | 使い切り設定 | ポイント還元 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
毎日・毎月 | 178本 | 100円 | 1円 | ○ | × | 楽天ポイント | 増額設定で余った 非課税投資枠を 有効活用できる |
- 独自の増額設定がある
- 楽天ポイントを貯められる
- 投資信託の取扱本数No.1
楽天証券の増額設定は、1年間の非課税投資枠に余裕がある場合、その年のみ毎月の投資額を増やせる設定のこと。翌年は増額設定が自動的に解除される。
ボーナス設定は年2回まで任意の月に毎月の定額積立とは別に上乗せして買い付ける設定だが、増額設定は定額積立に加えて毎月上乗せして買い付ける設定だ。
増額設定は2年目以降も設定でき、投資枠に余裕があればその年のみ年の途中から増額積立をするなどの使い方もできる。
積立期間が1月から1年間なら定額積立とボーナス設定の併用でも十分なため、初年度に増額設定を利用し、非課税投資枠を消費するのが効果的な使い方です。
・つみたてNISA×楽天カードクレジット決済
楽天証券のつみたてNISAは楽天カードで決済でき、決済額100円につき1ポイントが貯まる。
楽天カード決済は増額設定にも使えるが、以下の注意点がある。
- ボーナス設定ができない
- 積立日は毎月8日(2021年6月19日以前の設定は毎月1日)に固定され毎月の積立日は選べない
- 月に5万円までしか決済できない
楽天カードによる積立は5万円までしか決済できないため、増額設定を併用する場合、6月以降に楽天カード決済で積立を開始すると非課税投資枠を使い切れない点にも注意したい。
出典:楽天証券『よくあるご質問』
増額設定はこの余った分を毎月に分けて上乗せ積立するが、6月以降に開始する場合は定額部分と増額部分で5万円を超過する。そのため、6月以降に楽天カード決済で開始する積立は、5万円が上限となり非課税投資枠は使い切れない。
・楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人は?
楽天証券のつみたてNISAは楽天ポイントを貯めながら積立したい人に向いている。
楽天カードを使わない場合でも投資信託の残高に対してはポイントがつく。
毎年の再設定は必要になるが、5月以前なら増額積立を併用しても楽天カード決済で非課税投資枠も使い切れる。
3位,マネックス証券……月の金額を決めて自動で買い付ける毎日積立あり
積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低投資金額 | 金額設定単位 | ボーナス設定 | 使い切り設定 | ポイント還元 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
毎日・毎月 | 151本 | 100円 | 1円 | ○ | ○ | マネックスポイント | 月額を固定して 毎日積立ができる |
- 使い切り設定によって非課税投資枠が余らない
- 月額を指定すれば自動で毎日積立が可能
- マネックスカードで即時出金が月5回無料
マネックス証券でも使い切り設定は利用できるが、SBI証券と異なるのは年間40万円の非課税投資枠を超えた買付金額は設定できないことだ。
つまり、定額積立とボーナス設定で年間40万円の積立設定をしていたが、分配金の再投資で予期せず非課税投資枠を消費してしまった場合などが該当する。
非課税投資枠をすべて使いたい場合は、使い切り設定をしておくと安心だ。
ただし使い切り設定ができるのは、マネックス証券の口座から引き落とす「自動つみたて」の場合のみとなっています。
・マネックス証券独自の毎日積立が便利
毎日積立ではマネックス証券ならではの特色がある。
大手ネット証券で毎日積立ができるのはSBI証券、楽天証券、マネックス証券だが、通常は毎日の買付金額を指定する。
出典:マネックス証券『投資信託の「毎日つみたて」が可能に!』
日額指定だと市場の休みが多い月は積立金額が少なくなってしまうが、月額で指定しておけば市場の休みに左右されず、月ごとの積立金額のばらつきがなくなる。
毎月の金額分散を重視したい人には便利な設定方法だ。
・マネックスカードなら出金手数料が5回まで実質無料
マネックス証券には、ポイント還元率1%のマネックスカードもある。
カード利用で貯まるマネックスポイントは、国内株式の取引手数料に充当できる他、ビットコイン等の暗号資産や各種ポイントサービスにも交換できる。
マネックスカードは、今後、投資信託の積立にも使えるようになるそうです。
・マネックス証券のつみたてNISAがおすすめな人は?
マネックス証券のつみたてNISAは毎日積立の月額指定に特徴があり、月々の金額を固定しつつ毎日積み立てたい人におすすめだ。
ボーナス設定や使い切り設定も併用できるため、非課税投資枠の消費もしやすい。
4位,auカブコム証券……NISA口座の開設で現物株式手数料が割引
積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低投資金額 | 金額設定単位 | ボーナス設定 | 使い切り設定 | ポイント還元 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月 | 157本 | 100円 | 1円 | ○ | × | Pontaポイント | NISA割®で株式売買 手数料が安くなる |
- ボーナス設定ができる
- 「NISA割®」で株式売買手数料が安くなる
「NISA割®」の割引率は、NISA口座の継続年数によりアップする。
1年目は1%、2年目は2%と毎年上がり、5年目の5%が最大だ。
出典:auカブコム証券『NISA割®』
他の割引サービスとも併用でき、さらに割引率をアップできます。
「NISA割®」以外の割引サービスには以下がある。
割引サービス | 割引率 | 割引対象 | 内容 |
---|---|---|---|
シニア割引 | 2%または4% | 現物株式手数料 信用取引手数料 |
50歳以上は2% 60歳以上は4% |
株主推進割引 | 10% | 現物株式手数料 | 対象銘柄 ・三菱UFJ・FG ・KDDI ・中京銀行 ・ジャックス ・池田泉州HD |
auで株式割 | 1% | 現物株式手数料 信用取引手数料 |
|
au割+ | 0.5%〜15% | 現物株式手数料 信用取引手数料 |
KDDI株式の保有株数・ 保有期間に応じて割引 |
つみたてNISAではボーナス設定ができるため、非課税投資枠を使い切りやすい。
ただし使い切り設定ができない点は注意したい。
auカブコム証券は現物株式の取引に力を入れており、自動売買サービスなどを提供しています。玄人向けのサービスも多いですが、株式のトレードにも興味がある人は選択肢に入るでしょう。
・auカブコム証券のつみたてNISAがおすすめな人は?
auカブコム証券は株式投資もしたい人におすすめだ。
NISA割®などで株式売買の手数料が割引されると、取引コースによってはSBI証券など他の主要ネット証券より手数料が安くなる場合もなる。
つみたてNISAの取り扱い商品も多いため、検討してみよう。
5位,松井証券……サポート体制の評価が高く独特のサービスもある
積立頻度 | 取り扱い 投資信託 |
最低投資金額 | 金額設定単位 | ボーナス設定 | 使い切り設定 | ポイント還元 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
毎月 | 170本 | 100円 | 1円 | × | × | 現金 松井証券ポイント |
手厚いサポートと 独自サービスが魅力 |
- 投資信託の取扱本数が多い
- サポート体制の評価が高い
- 信託報酬の現金還元サービスがある
松井証券はネット証券でありながらサポートが充実しており、初心者が投資を始めやすい環境が整っている。
実際に外部機関調査で顧客満足度1位を2年連続で受賞したり、問合わせ窓口格付けで10年連続三つ星を獲得したりしています。
これから資産形成を始める人のために無料のマネープランサポートも提供しており、専門知識を持ったマネープランナーが本人の状況や希望に沿ってアドバイスをしてくれる。
出典:松井証券『マネープランサポート』
ロボアドによるポートフォリオの提案などは他のネット証券でもしているが、ここまで手厚いサポートをするネット証券は珍しい。
・日本初、信託報酬の一部を現金還元
対象の投資信託は松井証券が受け取る信託報酬が税抜0.3%を越えるもので、0.3%を超えた分が還元される。
つみたてNISAの商品では12本が対象だ。
人気の「ひふみプラス」も対象になっているため、信託報酬が気になる人でも購入しやすくなるだろう。
松井証券のつみたてNISAはボーナス設定や使い切り設定はできませんが、手厚いサポートや独自サービスが魅力です。
・松井証券のつみたてNISAがおすすめな人は?
松井証券はウェブ上だけでなくコールセンターのサポートが手厚いのが特徴のため、リアルで投資相談をしたい人にとって心強いネット証券だ。
取り扱い商品数も多く、初年度に非課税投資枠を使い切らなくても問題ない場合は口座開設を検討しよう。
取扱銘柄数No1
|
楽天ポイントで 積立投資できる |
投資信託保有で ポイント貯まる |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
6,積立NISAの金額変更の方法は?SBI証券と楽天証券の場合で解説
おすすめのネット証券の中で、SBI証券と楽天証券のつみたてNISAにおける金額変更の方法を確認しておこう。
SBI証券の場合
まずは、SBI証券の金額変更の方法を見てみよう。
-
つみたてNISAの設定画面を開く
-
積立金額を入力する
-
内容を確認して変更完了
⑴つみたてNISAの設定画面を開く
WEBサイトの「取引」>「投資信託」>「投信(投信買付)」>「つみたてNISA設定画面」に進む。
⑵積立金額を入力する
変更したい投資信託の設定金額を入力する。
⑶内容を確認して変更完了
「次へ」で内容を確認し、変更を完了する。
楽天証券の場合
楽天証券の場合も流れは同じだ。
-
つみたてNISAの設定画面を開く
-
積立金額を入力する
-
内容を確認して変更完了
⑴つみたてNISAの設定画面を開く
WEBサイトの「投資信託」>「積立設定」>「積立設定一覧」で、変更したい投資信託の「変更」をクリック。
⑵積立金額を入力する
⑶内容を確認して変更完了
「内容確認へ」で変更内容を確認し、変更を完了する。
7,積立NISAの金額を変更するデメリット
つみたてNISAは自由に金額を変更できるため、家計状況に合わせて積立を続けやすい。いつでも引き出せるため、最初の一歩も踏み出しやすいだろう。
しかし、自由に引き出せるからといって積立金額を増やしすぎると、マイナスが大きくなることがあるので注意したい。投資信託は長期的にはリターンを得やすいが、短期的には値下がりすることもあるからだ。
数年以内に使う予定があるお金は、つみたてNISA以外で準備することも考えましょう。
一方で積立金額が少なすぎると、思うように資産形成が進まない。積立投資は無理のない金額で続けるのが大前提だが、例えば毎月500円を20年間運用した場合、利回りが5%でも約20万円にしかならない(※金融庁の資産運用シミュレーションで試算)。
一定期間だけ金額を下げる、投資に慣れるために低い金額から始めるということなら少額の積立でも良いですが、将来の運用成果を考えれば最低でも毎月数千円の積立は続けましょう。
8,積立NISAは金額変更だけでなく「解除」も可能
つみたてNISAは金額変更だけでなく、積立設定を停止する「解除」も可能だ。
解除自体はウェブ上で簡単にできるが、それまでに買い付けた商品は非課税口座で運用が続けられる。
つみたてNISA口座自体を廃止したい場合は、金融機関に「非課税口座廃止届出書」を提出する必要がある。
出典:国税庁『NISA及びつみたてNISAの手続に関するQ&A』
ただし再開する時も手続きが必要になり、その際は非課税口座廃止後に送られる「非課税口座廃止通知書」を金融機関に提出しなければならない。
口座を残しておけば積立をまた始めたいと思った時にいつでも再開できるため、不都合がないならそのまま残しておいてもいいでしょう。
9,積立NISAの金額変更についてよくある5つのQ&A
11,積立NISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる >>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能 >>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利 >>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる >>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能 >>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・>つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング