jriedy/iStock

天皇皇后両陛下は4月7日、今も日本兵1万余の遺骨が眠る硫黄島に行幸啓なさった。翌年に戦後50年を迎える1994年(平成6年)2月に先の両陛下がご訪問なさって以来31年振りの、今上両陛下とって初めての硫黄島慰霊の旅であった。

1945年2月19日から3月26日まで行われた「硫黄島の戦い」から今年で丸80年が経つ。米軍上陸部隊111千名を日本軍21千名が迎え撃った戦いは、日本軍約20千名が戦死した一方、米軍側も死傷者約27千名のうち約7千名が戦死するという激戦になった。

米軍にとって数日で落とせるはずだった戦いが37日に及び、27千もの死傷者を出した訳が、栗林忠道中将が採った塹壕戦にあったことは広く知られる。また島から内地に出された数多の手紙に記された、その過酷な状況や家族と日本の行く末を案じる文面も人口に膾炙するところだ。

本稿では、内地にではなく米国大統領に宛てた硫黄島に因む3通の手紙に焦点を当てる。手紙の日付・差出人・宛先は下記のようで、日付の新しい順に手紙の由来と内容を以下に見てゆく。本稿は上坂冬子著『硫黄島いまだ玉砕せず』と平川祐弘著『米国大統領への手紙』を参考にした。

  • 85年2月19日 マイケル・ジャコビーからロナルド・W・レーガン大統領へ
  • 61年2月11日 和智恒蔵からジョン・F・ケネディ大統領へ
  • 45年3月16日 市丸利之助からフランクリン・D・ルーズベルト大統領へ

ジャコビーの手紙

37日間の過酷な戦いの幕が切って落とされてから40年目の85年2月19日、「名誉の再会」と名付けられた日米合同の慰霊祭が硫黄島で開催された。当時16歳だった手紙の差出人マイケル・ジャコビーは、この戦いに参加した祖父に連れられその歴史的な場に立ち会った。

以下に紹介するジャコビーの手紙は、実はその年の暮れに国際ロータリークラブが世界の青少年を対象に主催した「平和への手紙コンテスト」に応募したものだった。選考の結果、ジャコビーの手紙は、45千通もの応募作品の中から国際大賞受賞という最高の栄誉に輝いた。