暴力によるトラウマは、心の奥底に刻みこまれるだけでなく、私たちの遺伝子にも何らかの“痕跡”を残すのではないか――。

シリアの三世代にわたる難民家族を対象に実施された新しい研究が、その問いに一石を投じました。

アメリカのフロリダ大学(University of Florida)人類学部門を中心とする研究チームによれば、親や祖父母が暴力を体験した際に起こるDNAメチル化(遺伝子の化学的変化)が、子どもや孫世代に引き継がれる可能性を示唆しています。 

この見解は決して孤立したものではありません。

ホロコーストやルワンダ虐殺の生存者とその子孫を対象にした先行研究でも、似たようなエピジェネティック変化が見られたとの報告があるのです。

しかしながら、学界では「本当に遺伝的に伝わっているのか?」「伝わる仕組みは何なのか?」といった点をめぐり、議論が続いています。

アイカーン医科大学(マウントサイナイ)の神経科学者、レイチェル・イェフダ氏は「これは、世代を超えたトラウマの生物学的痕跡を調べるための本当に素晴らしい試み」と評価する一方で、「まだ“証明”と呼べる段階にはなく、解釈には慎重さが必要」とも指摘します。

舞台となるシリアでは、40年以上にわたり内戦や政治的迫害などの暴力が途切れたことはありません。

1980年代に行われた市街爆撃や、2011年の紛争激化など、幾度となく繰り返されてきた惨劇が、現地の人々に深い心的外傷を与えてきました。

今回の研究は、こうした複数の暴力期を経て避難を余儀なくされた難民家族のDNAを精密に分析し、世代間で共通するメチル化パターンが存在するかどうかを探っています。

科学界を揺るがすこの発見は、暴力の傷痕が私たちの身体の“設計図”にも書き込まれ、次世代へと受け渡される可能性を問いかけるものです。

果たしてトラウマの記憶は、どのようにして未来へと連鎖し得るのか――本記事では、その最前線に迫ります。