お店やビジネスパートナーに不満を抱いてクレームを入れることは、今に始まったことではありません。

実は人類は何千年も前から、お金を払う顧客として正当に苦情を入れてきたのです。

その史上最古のクレームが、約3700年以上前に記されたメソポタミアの小さな粘土板に残されています。

そこにはかなり過激な口調でクレームが刻まれていました。

一体どのようなことが書かれていたのでしょうか?

粘土板は1953年から大英博物館(The British Museum)に所蔵されています。

目次

  • 史上最古のクレームの内容とは?
  • 過激すぎるクレームの全文

史上最古のクレームの内容とは?

この粘土板は紀元前1750年ごろ、メソポタミア南部の都市ウルで書かれたものです。

粘土板の大きさは縦11.6センチ、横5センチとかなり小さいですが、その裏表にアッカド語でびっしりとクレームが刻まれていました。

このアッカド語はアッシリア学者のアドルフ・レオ・オッペンハイム(Adolf Leo Oppenheim、1904〜1974)によって翻訳され、1967年に出版された彼の著書『メソポタミアの書簡集(Letters from Mesopotamia)』に収録されています。

実際の粘土板の写真がこちらです。

画像
史上最古のクレームが記された粘土板/ Credit: commons.wikimedia

粘土板に記されたクレームは「ナンニ(Nanni)」というメソポタミア人の男性から、銅商人の「エア・ナーシル(Ea-nasir)」という人物に宛てられたものです。

粘土板には、ナンニの受け取った銅の品質が事前の約束と違っていたことに対する強い怒りが記されていました。

ナンニはまず、エア・ナーシルが「高品質の銅インゴット(※)を渡す」と約束したにもかかわらず、 実際には粗悪な品を送りつけてきたことを厳しく批難しています。

(※ インゴットとは、金属を精錬して鋳型に流し込み、固めた金属の塊のこと)