ワクチン接種の場合も同じように、「副反応はワクチンが効いている合図だ」という前向きな認識があると、体が多少の不調を“歓迎すべきサイン”として受け止められます。
そのため過度な不安や警戒のループに陥らず、結果的に体の調節機能や免疫応答がスムーズに働きやすくなるのかもしれません。
言い換えれば、心理的プレッシャーを過剰に感じずに済むことで、身体が自分の持つ防御反応を最大限に発揮できるのでしょう。
逆に「副反応が出たらどうしよう……」と必要以上に心配していると、ノセボ効果(悪い効果が出やすくなる現象)のように免疫システムが乱れやすく、症状も深刻に感じられやすいのかもしれません。
このように、思い込みや期待感が体に及ぼす影響は、生理学的にも心理学的にも複数のルートを通じて説明できるため、小さく見えて実はとても大きな差を生み出す可能性があります。
私たちの意識ひとつで、脳がどう反応するかが変わり、そこから先の免疫細胞やホルモン分泌、さらには日常生活の習慣(休養の取り方や食事の仕方など)までも連鎖的に変わっていくからです。
科学者たちは、こうした「マインドセットの力」をより正しく理解して活用することで、ワクチンをはじめとする医療行為の効果をさらに高め、患者や一般の人々の不安を軽減できるのではないかと期待しています。
今回の発見によって、ワクチン接種にまつわる議論はさらに広がるかもしれません。
これまでは「ワクチン自体の有効性や安全性」にばかり注目が集まりがちでしたが、そこに「人々の考え方」や「心の在り方」という新しい視点を組み合わせることで、より有益な接種体験を作り出すヒントが得られるのではないでしょうか。
たとえば、接種前の説明資料や医療従事者の声かけのなかに、「副反応があったとしても、体がきちんと働いているサインなんですよ」というメッセージを添えるだけでも、不安を多少なりともやわらげ、ポジティブな気持ちでワクチンを受けられるかもしれません。