研究チームは今後、「このような心理的アプローチが、実際にどれほど大きな効果をもたらすのか」をより詳細に検証していきたいとしています。

こうした研究が進めば、近い将来、ワクチンだけでなくさまざまな医療・健康の分野において、「考え方」をうまく使って効果や満足度を高める新しいスタイルが普及するかもしれません。

知られざる心理要因:ワクチン接種を変えるヒント

ワクチンへの信頼感とワクチンの効果の間に驚くべき関連性を発見
ワクチンへの信頼感とワクチンの効果の間に驚くべき関連性を発見 / Credit:Canva

今回の研究によって浮かび上がった最大のポイントのひとつは、「副反応はワクチンがきちんと効いているサインだ」と認識している人ほど、後に測定した抗体量が高い傾向がある、という事実です。

普通、副反応というと「体に負担がかかっている証拠」や「ワクチンが怖い」というネガティブなイメージが先行しがちですが、この研究では逆に、「症状がある=免疫がちゃんと働いている」というポジティブな捉え方をする人たちのほうが、体内の免疫反応がより活性化している可能性が示唆されました。 

一方、この考え方をしている人が必ずしも副反応の数や種類が多いわけではない、という結果も興味深い点です。

つまり「副反応があればそれでよし、もし出なければそれはそれでラッキー」と、どちらに転んでもネガティブに捉えない姿勢が、実際の身体のはたらきにも影響しているかもしれないのです。

一方、「ワクチンの効果を強く信じている」「自分の体はちゃんと対応できる」といったポジティブなマインドセットそのものが、直接的に抗体価の高さに結びついた、というデータは得られませんでした。 

研究チームによると、そもそも参加者の多くがワクチンに好意的だったことなどが理由として考えられるそうです。

しかしながら、こうしたポジティブな考え方が接種後の副反応を軽減し、不安を下げ、ストレスや悲しみを和らげ、結果的により幸せな気分でいられた傾向があるのも事実です。