研究チームはサンフランシスコ湾岸エリアに住む成人、合計534名を募集し、それぞれがJ&J(1回接種)、ModernaやPfizer(2回接種)など異なるワクチンを受けるタイミングにあわせてデータを集めました。

まず、ワクチンを打つ直前の朝に「このワクチンはどれくらい効果があると思うか」「自分の体はしっかり対応できると思うか」「副反応はワクチンが効いている証拠だと感じるか」など、考え方(マインドセット)を測定。

加えて、接種当日から5日間は、毎日どんな副反応が出たか、どれくらいストレスや不安を感じたか、どれくらい幸せだったかを簡単な日記のように記録してもらいました。

さらに研究のユニークな点として、参加者の血液を採取し、ワクチン接種から1か月後と6か月後の中和抗体量を精密に測定したことがあります。

つまり、「考え方」と「実際の免疫反応」や「気持ちの変化」を同時に追跡し、どのように結びついているのかを具体的に検証できるようにしたのです。

結果、「ワクチンがきっと自分を守ってくれるはずだ」と確信している人ほど、実際に接種後に体調を崩すリスクが低く、不安な気持ちが少なくなる傾向が見られました。

具体的には、「接種当日に熱や頭痛などの副反応をどの程度経験したか」「どれほどストレスや落ち込みを感じたか」といったデータを詳しく調べた結果、ポジティブにワクチンを捉えている人ほど副反応が少なく、さらに接種直後の不安感やストレス値も低く抑えられていたのです。 

加えて、全体的な気分に関しても、悲しい気持ちが薄らぎ、幸福感や安心感が高まるという“心理的メリット”も得られていました。

こうした傾向は、たとえば「絶対に副反応が出ないはず」と思い込んでいるわけではなくても、「ワクチンを打てて良かった」「やっとこれで自分や周囲の人を守れる」といった前向きな気持ちが背景にあると、自然に心と体が落ち着きを保ちやすくなる、と考えられます。