同じメーカーで揃えるのがセオリーですが、私の場合はフロントを長め、リアを短めにセッティングすることが多いです。これは、フォールで掛ける場合、フロントフックに掛かることが多いように感じるためです。長ければ、それだけ魚とのリーチも長く取れます。

スロージギング用のフックは長めのものが多いですが、巻きで食わせる場合は短めにセットします。これは、下から食い上げてくる魚のバイトをいち早く手元で感じ取り、即座に合わせを入れたいからです。魚に気づかれる前に掛ける、といったイメージです。

マダイジギングの基本

私は主に「巻き」「フォール」「ワンピッチジャーク」を使い分けたり、これらを組み合わせたりしてアプローチします。

巻きが基本

まずは魚の活性を探るために、巻きからスタートします。この時、マダイの活性が高かったり、群れに当たったりすると、フォール中にアタックしてくることが多いです。活性が高ければジグにもタイラバにもアタリは出ますが、そんな良い時ばかりではありません(笑)。

では、そのような状況でどう釣るか? イワシなどの小魚を捕食している時は、巻きの釣りをメインで試してみてください。私も過去に何度もこの方法でボウズを逃れたことがあります(笑)。ちなみに、ベイトが見当たらないような時でも巻きで釣れることがあるので、油断しているとチャンスを逃す場合があります。

今回使用したブルテリアは非常に巻きに強いジグで、特に活性が低い時に結果を出してくれます。ワンピッチジャークは、イカなどを捕食している時に有効な場合が多いです。

フォールでタナを狙い撃ち

フォールでの釣りは、活性が高い時に有効です。わざわざ底までジグを落とすのは時間がもったいないので、マダイがバイトしてきたタナで集中的に狙い撃ちする際に使います。活性が高い時は手返し良く釣れるのでおすすめです。

「新潟でノッコミマダイが開幕!」ボートジギング&タイラバゲームでマダイ爆釣高活性時はタナ決め打ちのフォールが効率的(提供:TSURINEWSライター・荒木清)

ベイトを追う魚を探す