司馬遼太郎の短編小説『江戸遷都秘話』には、「京都の大久保利通の自宅に江戸寒士とのみ記された投書があり、これにひどく大久保が感銘して江戸遷都に踏み切ることにした」と記されており、それがあたかも史実であるかのように流布している。
しかし、司馬自身は「これが事実とすれば、ひどくロマンティックだ」と結んでおり、まったくのフィクションである。実際には、この建白書と江戸への遷都が議論された時期にはかなりの隔たりがある。
『古地図と古写真で楽しむ大阪歴史さんぽ』(TJMOOK)でもこの話を取り上げているが、司馬は自身の小説におけるフィクションを講演などで史実のように語る悪癖があり、この遷都小咄もそのようにして広まったものである。感心すべきことではない。
「王政復古」とは、幕府および摂関制の両者を解体し、天皇の下で近代国家を建設しようとするものであった。このため、首都に関してもさまざまな提案がなされた。その翌月(慶応4年1月)には、大久保利通が「大坂遷都建白書」を提出している。
「上下の区別なく国民が地からを合わせて新しい国をつくっていくためには、天皇が簾の奥におられて少数の殿上人としか会わぬというのでは困る。仁徳天皇のころは皇室と国民の間がもっと近かったはず。この際、国民の父母としての皇室を確立するためには遷都が必要。場所は外国との交際、富国強兵の観点からも浪速しかない」というわけだ。
大阪が仁徳天皇の故都であるという点も、浪速遷都論の正当性を裏付ける要素であった。また、仮に江戸幕府が存続していた場合でも、幕府の大坂移転が行われていた可能性はあり、普通に考えれば最有力の選択肢であった。
しかし、公家の中には、西国を地盤とした平清盛が福原に遷都し、安徳天皇を屋島や太宰府に連れ去ったことの再現ではないかと警戒する者もいた。
そこで、「とりあえず関東平定のための『車駕親征』ということで一時的に大坂に移り、様子を見よう」ということになった。京都から江戸へ向かう際にも、大坂から蒸気船に乗るのが一般的であったため、東征のために大坂に向かうのは理にかなっていた。このとき、大坂での滞在は約40日に及んだが、江戸が開城したため、天皇は再び京都に戻った。