「海のギャング」や「海の王者」などとも呼ばれ、海の食物連鎖の頂点に立つ、まさに最強の海洋生物シャチ。
私達から見るとパンダのような白黒の体と、賢い頭脳を持ち、水族館でも愛らしい姿を見せてくれる魅力的な生物ですが、やはり海のギャングと呼ばれるだけあって、新たな研究ではシャチの恐ろしい一面が報告されています。
以前から、シャチが、本来の獲物ではないネズミイルカに対し嫌がらせをしていて、食べるわけでもなくただ殺すという不可解な行動が確認されていました。
このシャチの行動は長い間科学者を悩ませてきました。
そこでシャチの保護活動を行う非営利団体「Wild Orca」のデボラ・ジャイルズ氏と、カリフォルニア大学デービス校獣医学部のサラ・テマン氏らの研究チームは2023に、60年に渡って記録されてきたデータの中から、なぜシャチがネズミイルカをいたずらに殺すのかを調査しました。
一体、シャチは何を思いネズミイルカを攻撃し、そして殺してしまうのでしょうか。
研究の詳細は、2023年9月28日付けで『Marine Mammal Science』に掲載されています。
目次
- 絶滅危惧種「ミナミシャチ」
- なぜシャチはネズミイルカに嫌がらせをするのか?
絶滅危惧種「ミナミシャチ」

シャチはマイルカ科に属する海獣で、日本では「サカマタ」とも呼ばれます。
シャチは魚やサメだけでなく、ヒゲクジラやシロナガスクジラを含む大きなクジラまで幅広い獲物を捕食します。
メスを中心とした母系社会を持つ社会的な動物で、オスが50歳〜60歳、メスが80歳〜90歳と、とても長い寿命を持っています。
平均的な体長は5m〜7mほどですが、オスは最大で9.8m、10トンになることもあります。
特徴的なパンダのような白黒の模様は、仲間同士の位置確認に使われたり、獲物に進行方向を誤認させたり、自身の体を大きく見せたりする効果があるとされています。