悲しいですが、そんなことが釣り場で起きていたら、場所を閉鎖したくなる漁師さんや自治体の方の気持ちもとてもよくわかります。全員がマナーの悪い釣り人ではなく、一部のマナーを守れない釣り人のせいでこのような事態になっているのが現状です。
海も遊魚券制度にしては?
ここからは一人のアングラーとしての意見・理想論として、記事を読んでいただけたら幸いです。
河川で各魚種の釣りに遊魚券が必要なように、漁港や堤防で釣りをする場合においても、漁協や市町村と連携して、その地域の各漁港で釣りをする際に遊魚券制にすれば良いのでは?と考えています。
もちろん、これには巡回の監視員の方の配置や、夜間は漁港を閉鎖するかどうかなど、実現にはさまざまな課題があるかと思います。
遊魚券制度以外にも方法はあるかもしれませんが、筆者が伝えたかったのは、「トラブルがあり、事故が起きたらその場所を閉鎖する」という流れを永遠に繰り返していたら、釣り人が釣りをする場所が、いつか本当になくなってしまうかもしれないということです。

釣り場の未来は共存がカギ
一部のマナーの悪い釣り人のせいで、釣り人全体が損をしてしまうのは筆者としても悔しいです。もし遊魚券制度を導入すれば、真っ当なアングラーであればきちんと支払って釣りをすると思います。
それによって釣り場全体の秩序が守られ、漁師さんも安全に仕事ができ、海難事故のリスクも減って市町村側も安心して漁港を開放できる。なかなか難しいことではありますし、綺麗事だとも思いますが、釣り人・漁業者・自治体の方々、皆が納得いく形を取れたらいいなと筆者は思っています。
遊魚券制度でなくても構いません。関わる皆様が気持ちよく釣りを楽しめる方法が見つかれば良いなと心から思っています。
マナーは釣りの技術の一部です
そもそもトラブルや事故で釣り場の閉鎖が止まらないのは、一部のマナーの悪い釣り人のせいです。ゴミのポイ捨てや漁師さんの注意を無視した行動、ライフジャケットを装着しない、足場が悪いテトラポッドへ登って釣りをする等々。多くの場合、釣り人側に問題があり、漁港や堤防が封鎖されてしまうという状況になります。