1月末に黒龍丸(和歌山県見老津)を訪れた時に春からがシーズンなので是非来てくださいと船長に言われたこともあり、3月23日に再訪してきた。イサギやウメイロが本格化していることを期待しての釣行だったが、現実はそう甘くなく大苦戦。船長曰くなんとかお土産程度の釣果だったが、次につながる内容だったのでレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)
黒龍丸で天秤カゴフカセ釣り
朝、港に現れた船長によると今年はイサギ、ウメイロが遅れているとのこと。やっと釣れだしたが安定感に欠けるので、釣果は厳しいそうだ。
一方で深場(100mライン)の釣果は安定しており、特にヒメダイは期待できるとのことだった。当日のプランでは、浅場でイサギ、ウメイロを狙って、駄目なら深場へ行こうとなりました。

1月の釣行時には、ジャンボイサギやウメイロをキャッチしていたので、今回も楽しい釣りを期待していたが、現実は厳しいなぁ。とはいえ、今日から爆釣という事もあり得るぞと釣人特有のポジティブシンキングで期待して出航。
強風とウネリの悪条件
現地に着いた時から波の音が聞こえていたので、覚悟はしていたが港を出るとウネリと西の強風。船には強い方だと思うが、手元を見ていると気分が悪くなるほどだった。
黒龍丸はゆっくりと北上してイサギポイントを目指す。水温は17度弱で少し低いように思うが、食い渋るほどではないはず……。黒島沖のポイントに到着してフィッシングスタート。

私は右舷胴の間が釣座で背中合わせにNさん。昨年から黒龍丸に足蹴く通う。黒龍丸では、天秤、カゴ、オモリ、クッションを船長が用意してくれている。頼めば仕掛けも提供されるのだが、私はハリス4号3ヒロ強の3本バリ仕掛けを用意していました。