黒坂岳央です。
40代、人生の折り返し地点である。筆者も現在進行系でこの年代なわけだが、仕事や人生をさらに発展させていく上で持っていると損をするので早めに手放すべきものがあると思っている。
「40代がより良い人生を築くために、筆者が経験をもとに考えたポイントを紹介したい。

monzenmachi/iStock
ズレた承認欲求
人間は生まれつき、誰しも他者と比較する生き物だ。これは承認欲求の一種で人間が社会的動物という本能と言っていいだろう。
子供と会話する中で、上の子を褒めると、「自分の方がすごいよ!」と対抗するように自己PRを始めるし、逆も然り。誰しも大小差こそあれ、生まれつき自分を認めてもらいたい気持ちを持っている。もちろん筆者もそうだ。
だが、40代以降、過度に承認欲求を周囲に求めるのは、周囲から幼く見えるリスクがあるかもしれない。例えば、全身ブランドづくめやお金持ち、学歴・経歴の自慢に頼る人も見かける。
30代前半までならわからなくもないが、さすがに40代を超えてもそういうPRをやめられないと「この人はそんなことを自慢できるネタと考える人物なのだな」と周囲から理解されにくい場合もある。
40代以降の上手な承認欲求を消化する手段は「社会貢献」である。いい仕事をして顧客から感謝の言葉が返ってくる、これが最高に健全で望ましい形である。
「ありがとう!」といろんな人から言われるような、感謝される仕事ができれば、過度な自己アピールをしなくても自然に自己肯定感が満たされるものだ。それこそが中年期以降の落ち着きの正体だと思うのだ。
他者比較
若い頃、誰しも「あの人はいいなあ。それに引き換え自分は…」と誰かと自分を比較して落ち込むことが少なくない。筆者も若い頃は能力が高い人を見て自信を失うことがよくあった。
だが、さすがに40代となると無用な他者比較からは卒業するべきだ。40代ともなると見えてくるのが「他者比較が本質的に難しく、場合によっては無意味だと気づくことが多いからだ。