日経新聞と経団連(日本経済団体連合会)が今のビルに建て替える前は日経本社と経団連のビルは隣り合っており、上の階の方で二つのビルを繋ぐ渡り廊下が作られて繋がっていました。
今のビルに建て替えてからは同じビルのお友達となっています。
まずはそんな経団連の壁新聞から。
【「静かな退職」40~44歳が最多5.6% 全社員の2倍に】
国内でも最低限の仕事しかせず、熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えている。働きがいのある会社研究所(東京・港)が企業で働く20?59歳の男女を対象に調べたところ、2024年12月時点で静かな退職状態の社員は2.8%になり、前回(24年1月)調査より0.4ポイント上昇した。静かな退職者の増加は、職場の連帯感などに悪影響を及ぼしかねない。
▼静かな退職 新型コロナウイルス禍で世界に広がった「Quiet Quitting」の日本語訳。退職はしないが仕事に対する熱意を失っていて、与えられた以上のことはやらない状態を指す。
~以下会員専用~(2025/3/21 日経新聞)
就職氷河期からその後10年くらいの人達はブラックな労働を強いられても我慢するしかなく、責任はしっかり追及される。
失点は許されないけど加点への評価はほぼ無いに等しくがんばったところで給料上がらずの世代でしょう。
上がらない給料の分だけしか会社に忠誠を示さないのはむしろ正しい行為ではないの?とブログ主は考えます。
ところが会社の方は低待遇でも全力で額面以上の仕事をしてくれる人間でなければ「サボってる」「静かな退職をしてやがる」ということになるようです。
このあたりさすがは経団連にゴマすりして生きてきた日経新聞さんらしい視点だと思います。
経団連と日経は今は特にリスキリングだなんだと勝手に盛り上がっている状態です。
今の日本の企業が言うリスキリングって「仕事以外の時間で勉強してスキルを身につけてこい」ではないでしょうか?