青物には生きアジ、生きウグイなどのライブベイトのほか、においで誘うカツオの切り身、冷凍イワシ、冷凍キビナゴなど。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説キビナゴ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カツオの切り身は船釣りで使うような短冊ではなく、冷凍のメジカ(ソウダガツオ)1匹丸ごとをさばいて使う。これらのエサをローテーションしながら、狙う魚に応じて使っていく。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説アマエビ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けはウキ釣りとミャク釣りがあるが、現場を見ているとウキ釣りの方が多い気がする。マダイ狙いの場合はハリス2〜3号、チヌバリ5号でなるべく軽い仕掛けがお勧めだ。青物狙いならハリス5〜6号、伊勢尼15号。生きエサを使うなら、泳ぎ回らないように6号以上のオモリをかけて投入する。以上が海上釣り堀の基本となる。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説エサのローテーションは基本(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

 

 

タックル&仕掛け

タックルはイケス中央を攻められる3〜4mクラスと足元(ネット際)を攻められる1.8〜2mクラスの2本用意したい。理由は後述するが、穂先が軟らかいものがお勧め。専用ザオがあればいいが、波止ザオやイカダザオで代用ができる。それに青物用として、強めの2.7〜3mが1本あれば完璧だ。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説海上釣り堀のタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

仕掛けは一般的にウキ釣りがポピュラーだが、今回はフカセ釣りを強くお勧めしたい。よほど風が強いか、潮が速い場合を除いては、オモリを一切打たない完全フカセがイチオシだ。マダイ狙いならハリス2〜3号を基本に、食い渋りに備えて1.5号も用意しておきたい。

具体的にはミチイトがPEラインなら、ハリスをミッドノットかFGノットで直結。その先にハリを結ぶだけの極めてシンプルな仕掛けだ。風が強かったり潮が流れているときは、ハリ上30cmにガン玉を打つが、できればない方がいい。

「春の釣り堀は難しい?」食い渋り時の海上釣り堀の攻略法を徹底解説青物のチャンスは多くはない(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)