数日前に「ウウクライナ「自称」平和維持軍の曖昧さと危険性」という題名の記事を書いた。

ウクライナ「自称」平和維持軍の曖昧さと危険性
トランプ米国大統領の停戦調停努力が進む中、蚊帳の外に置かれた形の欧州諸国が危機意識を強めている。そこで出てきた反応の一つが、「欧州軍」なるものの「平和維持軍」構想だ。
イギリスとフランスが、いわば存在感をかけてメディアにアピールしてい...
その後に、関連するいくつかのニュースがあった。いずれも以前の記事で私が指摘した懸念の要素を反映したものだった。
旗振り役の一つであったはずのフランスが、構想していた「欧州軍」あるいは「有志連合軍」を、国連平和維持活動で「代替」させてもいいのではないか、という示唆をしたという報道が流れた。

マクロン仏大統領は国連平和維持軍を欧州部隊のウクライナ派遣の代替として検討=報道
フランスのマクロン大統領は、あり得る和平合意を守るために、欧州部隊の派遣可能性の他に、ウクライナへの国連平和維持軍の派遣する可能性も検討している。 — ウクルインフォルム.
それを意識したのだろう。ゼレンスキー大統領が、国連ミッションは、外国軍の代替にならない、という発言をした。

国連ミッション、外国軍派遣の代替にならず=ゼレンスキー大統領
ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、国連ミッションについて、ロシアとの戦争を終結させるための外国軍派遣や安全保障の代替にはならないと考えているとの認識を示した。
これは「欧州軍」と「国連平和維持活動」が別々のものであること、それぞれがそれぞれの機能に応じた役割を期待されていること、などが整理されて共有理解になっていないことによって発生した混乱である。
イギリスでは、派手に「欧州軍」構想を打ち上げたスターマー首相が、すでに計画策定の段階に入った、などと主張した。ところが計画策定の役割を与えられたイギリス軍幹部層から、「『平和維持軍』ではなく『保証軍』として説明されるべきだ」という声が上がっていると報道された。

ウクライナ和平合意、保護策なければプーチン氏は「破る」と英首相 「有志連合」の軍事指導者会議(BBC News) - Yahoo!ニュース
イギリスのキア・スターマー首相は20日、ロシアとウクライナが和平合意に至っても、それが守られる体制が伴わなければ、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は合意を破るだろうと発言した。
ロンドンではこ