リールはPEライン3〜4号を300m巻ける電動リールが必須。ダイワであれば300番クラス、シマノであれば1000番クラスのリールが最適だ。水深100〜150m付近を狙うことが多いので、ラインは最低でも300mは巻いておきたい。

 

仕掛けについて

漁礁周りのウッカリカサゴ狙いであれば、1〜2本バリの胴つき仕掛け、オニカサゴ狙いであればテンビンを使用した全長2m前後、2〜3本バリの吹き流し仕掛けを使用する。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】船上で自作可能(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

胴つきについてだが、市販されているカサゴ仕掛けは、主に小型のカサゴを狙うためのものが多く、中深海の大型カサゴ用のものはあまり販売されていない。そこでヒラメ用の仕掛けを流用するか、自作した方が良い。

いずれの場合もミキイトは10〜12号、ハリスは8号前後を使用し、ハリはムツバリなどを使う。漁礁や岩礁帯を狙う大型のカサゴ釣りでは、仕掛けを細くすると根ズレによるラインブレイクのリスクが大きくなる。ハリスの太い細いで食いが大きく変わることも少ないので、しっかりとした強度のある仕掛けを使用した方が良い。

エサについて

カツオの切り身、サバの切り身が基本。全長10〜15cmと長めにカットしたものを使用する。あまり小さいエサはアピール力に乏しいことから、大きめ(長め)のエサの方が反応が良い場合が多い。切り身の他には、イカの短冊やホタルイカなどでもよくヒットする。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】当日用意した切り身エサ(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

当日はカツオとサバに加えて、サンマの切り身やワームも使用した。切り身エサは身の部分を薄くカットし、水中でヒラヒラとアピールするようにした方が良い。エサの付け方は端から5mmから1cmの所にチョン掛けする。

中深海カサゴ釣りで50cm超えウッカリカサゴに良型オニカサゴ【三重・なぎさ丸】チョン掛け(提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)

ハリを刺す位置がずれると、エサが回転してしまいアタリが減ることから、なるべく中心に刺すようにする。

実釣開始