ここの人工漁礁は高さが20mほどあり、ヒットした魚はこの漁礁に潜り込もうとする。そこで魚がヒットしたら、一気に巻き上げて漁礁を回避する必要がある。巻き上げが遅れるとバラシにつながるので、一気に巻き上げにかかる。しかし10mほど巻き上げたところで漁礁に入られてしまい、痛恨のバラシとなってしまった。
50cm超え頭に良型浮上
気を取り直して再び仕掛けを入れる。すると先ほどの再来か、穂先に明確なアタリが出た。

今度はより早めに巻き上げて漁礁を回避する。この魚は中層まできても強い引きを見せる。無事にタモに収まったのは、40cmオーバーの良型オニカサゴだった。

次の漁礁に移動してしばらくすると、木野さんにヒット。ロッドがひん曲がる。これはかなりの大型のようだ。船長も確信してタモを持ってスタンバイ。全員が見守るなか水面に浮いてきたのは、ひと目で当日最大と分かるサイズのウッカリカサゴ。50cmを優に超える、まさにゴジラ級のウッカリカサゴだった。

その後、いくつかのポイントを周り、数匹のウッカリカサゴを追加したところで当日の釣りは終了となった。大爆釣とはいかなかったものの、船中では良型が多く登場し、厳しい状況のなかまずまずの釣果となった。
釣り方のポイント
胴つき仕掛けを使用したウッカリカサゴ釣りは、仕掛けを落としてアタリを待つだけなのだが、やはり好釣果を上げるにはいくつかのポイントがある。

投入は直下へ
仕掛けを投入し、イトをフリーの状態でどんどん出していくと、潮や船の流れによって仕掛けに角度がついてくる(まっすぐに仕掛けが落ちずにラインが斜めになる)。この状態で仕掛けを引きずってしまうと、根掛かりの確率が大幅に上がってしまう。当日も何匹かやられてしまったが、ヒットした魚が漁礁に潜ってしまい、バラしてしまう確率も高くなる。
