今回は3月1日に三重県・南伊勢町相賀浦のなぎさ丸へ釣行した際の様子と合わせて、中深海のカサゴ釣りについて解説していく。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑原一幸)
なぎさ丸でカサゴ釣り
長く居座った寒波も遠ざかり、徐々に春らしさが感じられるようになってきた。春は中深海の巨大カサゴ(ウッカリカサゴ、オニカサゴなど)釣りが面白い。カサゴは岸からや陸に近いポイントでも狙えるがサイズは20cm前後が中心となる。だが船から狙うカサゴは50cmを超えるようなサイズも交じり、強くて重量感のある引きが魅力の釣りだ。
当日は午前7時に出船し、沖の漁礁周りのポイントを中心にウッカリカサゴをメインターゲットとして狙った。現地に到着すると天気予報の通り風はほぼなく、絶好のコンディション。好釣果を期待して、相賀浦の港を出船した。
タックルについて
中深海のカサゴ釣りでは、タックル選びが重要となる。ロッドはアタリをしっかり捉えられる穂先と、100号前後のオモリに対応できる強度を備えたロッドが必須となる。誘いの操作が行いやすい7対3調子のロッドと、船の揺れを吸収し仕掛けを安定させやすい6対4調子のロッドがある。私は手持ちでの誘いメインで狙う場合は7対3調子、ロッドキーパーに掛けて狙う場合は6対4調子を使用することが多い。

カサゴは大きい口でエサを丸のみしてしまうイメージがあるが、繊細な一面もあり違和感があるとエサを離してしまう。穂先が硬いロッドはヒット率が下がり、結果的に釣果が下がってしまうことから、ソリッド穂先などの柔軟な穂先を搭載したロッドがお勧めだ。

当日は私は、LIGHTからこの春に発売予定のフルソリッドで柔軟な穂先と、強じんなバットを兼ね備えたロッドであるオールラウンダー190を使用した。